サスティナビリティとは?SDGSの意味を解説

LINEで送る
Pocket

サスティナブルって?

 
最近はサスティナブルとかサーキュラーとか横文字で話題になり、SDGSを国連が世界中に発信したりすることで、地球上の1人1人が目標をもって地球を救うためにチャレンジする目的で始まりました。
 
地球環境に危機感を覚えている研究者の提言から17の世界的目標を掲げて取り組みを始めているテーマの中に、サスティナブル=持続可能という言葉が出てきています。
 
持続可能とは特に地球の自然環境の維持に役立つ事業や開発、自然環境に配慮した行動を表現するという意味になります。
 
弊社代表がファッションに携わっていた時にもGOT認証※や工場から排出される二酸化炭素の量の制限や未成年の強制労働をしていないと言った環境に配慮した生産体制やテキスタイルのルールなどがありました。
 
イギリスの代表的なデザイナーのキャサリンハムネット女史は早くから環境問題を取り上げ、オーガニックコットンやシルク(羽二重)などを使用したコレクションやメッセージTシャツで政治的なメッセージを発信しつづけています。
 
 

GOTS認証とは

GOTS(オーガニックテキスタイル世界基準)は、代表的な国際基準策定機関によって、原料の収穫から環境に優しく社会的に責任のある製造を経て、消費者に信頼できる保証を与えるラベリングに到るまで、「繊維製品が正しくオーガニックである」という状況を確保する世界的なルールを定めるために開発されました。

 

オーガニック繊維の消費の成長と、オーガニックに関する統一した判定基準が必要であるとする製造業者や小売業者からの強い要望により、GOTSはすでに世界的な評価を得ています。

 

GOTSは、オーガニック繊維から作られた繊維製品を供給する加工業者と製造業者のために、世界の主要なマーケットに受け入れられる「オーガニックの認証」を可能にしており、タグやピスネームにわかりやすく記載しています。

オーガニック繊維製品が、消費者の信頼を得るために必要な国際的な認証システムとして、世界の繊維製品生産流通の業界で認められつつあります。

 

SDGSとは

SDGS(エスディージーズ)とは持続可能な開発目標。

英語に直すと Sustainable Development Goals の頭文字をとったもの最後のSは小文字になっています。

2015年に国連のサミットで加盟国の全会一致で採択された2030年までの目標になります。

 

1 貧困をなくそう

2 飢餓をゼロに

3 全ての人に健康と福祉を

4 質の高い教育をみんなに

5 ジェンダー平等を実現しよう

6 安全な水とトイレを世界中に

7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに

8 働きがいも経済成長も

9 産業と技術革新の基盤をつくろう

10 人や国の不平等をなくそう

11 住み続けられるまちづくりを

12 つくる責任つかう責任

13 気候変動に具体的な対策を

14 海のゆたかさを守ろう

15 陸のゆたかさも守ろう

16 平和と公正をすべての人に

17 パートナーシップで目標を達成しよう

 

この意味としては13、14、15は特にやっていかなければいけない課題の1つかとおもいます。

国連がここまでして掲げる目標というのも謎めいていますが、それくらい地球の寿命が少しづつなくなっていることを
気づかせる1つの指標なのかもしれません。

 

オーガニックといわれるファッションや香り

ファッションや香りについても自然の産物です。

今まではシルクは養蚕から、綿、ウール、リネン、が主流でしたが、科学が発達するに従って安価な生地を作るようになりました。ポリエステルやレーヨン、ポリエチレンなど。機能性生地は基本的に石油が使われています。

 

建築に関してもそうですが、色々なことにファッションおよび香りは左右されてくる問題だとおもいます。今後地球温暖化により農作物にも影響を与える可能性もありすでに災害が多くの場所で発生しています。それを少しでも遅らせるために自分たちができることをサスティナブルという形で循環させなくてはいけません。

 

木も人間によって過剰に伐採され、香料になる精油を取れる木も少なくなってきています。

インド政府やブラジル政府などでは国を挙げて官吏しています。そうしないと絶命してしまう可能性があり、持続可能ではなくなってしまうのです。

 

木も1年で育つわけではなく、ただ植えればいいという問題でもなく、森を守るためには伐採も必要にはなってきます。ただそれは適材適所でしっかりと仕組みを作ることで精油やお香になる原料、サンダルウッドやアガーウッドなどがなくならないようにすべきです。

 

サーキュラーエコノミー

弊社Blacklettersのブランドとしてもそういった理念を大切にしていきたいです。クロモジ も現在は自生しているものから抽出していますが、きちんと取った分は植樹することで循環させていけます。

 

サーキュラーエコノミーとも言いますが、循環型社会。

 

森からMEGUMIを取り、商品を作り、それを買ってくれる人がいて、その森にきて、体験をしてもらいまた森に返す。そんな循環型施設を作ることが目標です。

 

全貌は少しずつお話していければと思っています。

 

フレグランス除菌スプレー

秩父のめぐみを使ったプロダクト。

香りとともに日常を非日常に。

フレグランス除菌スプレー

フレグランス除菌スプレー

商品紹介

名酒『秩父錦』は、寛延二年(1749年)、山深く水清い秩父の仙郷に産声をあげました。以来270有余年、荒川水系の良質な水と秩父盆地特有の寒冷な気候に恵まれ、昔ながらの手作りの技術を今なお活かし、さらに磨きを加え、地酒の持つ芳醇なコクのあるお酒として名声を博しております。
 
今回はそんな酒造メーカーの協力のもと秩父錦のアルコール77を製造していただき、Blacklettersの香水3種類の香りを
合わせた除菌スプレーを発売いたしました。秩父で取れた天然のクロモジとお酒のハーモニーを体験してください。
 
秩父の水や自然で作られたアルコールは柔らかく、馴染みやすい肌触りになります。
 
ルームスプレーとしてもファブリックスプレーとしてもご利用いただけます。
 
ぜひこの機会に香水の香りをお試しください。

HANASUMI ー花炭ー

自然からの贈り物をより身近に。
  そして香りとともに。

HANASUMI

HANASUMI

5060(税込)

HANASUMI 購入

商品紹介

 Blacklettersのブランドコンセプトでもあるとして木々から取れるめぐみを生かすをコンセプトとしたサスティナブルなアロマチャコール。

アロマオイルやエッセンシャルオイルを垂らして、アロマストーンの様な用途でご使用いただけます。

炭の特徴でもある湿度が高いと水蒸気を吸着し、周囲が乾燥してくると吸着した水蒸気を吐き出す。この機能を利用した自然のディフューザー。

玄関やトイレ、寝室に飾ると風水としては魔除けとして取り入れられ、自然の開運アイテムとしても昔から日本人の生活の一部として活躍してきたアイテムになります。

 

花炭とは、「飾り炭」とも呼ばれ、500 年の歴史を持ち、古くから茶の湯の世界で菊炭と共に使用され、優雅で高尚なものとして珍重されてきたと言われています。 木の実、葉、花、果物など素材そのままの形で炭化させてつくる炭の一種です。

 

サスティナビリティとは?SDGSの意味を解説

LINEで送る
Pocket

サスティナブルって?

 
最近はサスティナブルとかサーキュラーとか横文字で話題になり、SDGSを国連が世界中に発信したりすることで、地球上の1人1人が目標をもって地球を救うためにチャレンジする目的で始まりました。
 
地球環境に危機感を覚えている研究者の提言から17の世界的目標を掲げて取り組みを始めているテーマの中に、サスティナブル=持続可能という言葉が出てきています。
 
持続可能とは特に地球の自然環境の維持に役立つ事業や開発、自然環境に配慮した行動を表現するという意味になります。
 
弊社代表がファッションに携わっていた時にもGOT認証※や工場から排出される二酸化炭素の量の制限や未成年の強制労働をしていないと言った環境に配慮した生産体制やテキスタイルのルールなどがありました。
 
イギリスの代表的なデザイナーのキャサリンハムネット女史は早くから環境問題を取り上げ、オーガニックコットンやシルク(羽二重)などを使用したコレクションやメッセージTシャツで政治的なメッセージを発信しつづけています。
 
 

GOTS認証とは

GOTS(オーガニックテキスタイル世界基準)は、代表的な国際基準策定機関によって、原料の収穫から環境に優しく社会的に責任のある製造を経て、消費者に信頼できる保証を与えるラベリングに到るまで、「繊維製品が正しくオーガニックである」という状況を確保する世界的なルールを定めるために開発されました。

 

オーガニック繊維の消費の成長と、オーガニックに関する統一した判定基準が必要であるとする製造業者や小売業者からの強い要望により、GOTSはすでに世界的な評価を得ています。

 

GOTSは、オーガニック繊維から作られた繊維製品を供給する加工業者と製造業者のために、世界の主要なマーケットに受け入れられる「オーガニックの認証」を可能にしており、タグやピスネームにわかりやすく記載しています。

オーガニック繊維製品が、消費者の信頼を得るために必要な国際的な認証システムとして、世界の繊維製品生産流通の業界で認められつつあります。

 

SDGSとは

SDGS(エスディージーズ)とは持続可能な開発目標。

英語に直すと Sustainable Development Goals の頭文字をとったもの最後のSは小文字になっています。

2015年に国連のサミットで加盟国の全会一致で採択された2030年までの目標になります。

 

1 貧困をなくそう

2 飢餓をゼロに

3 全ての人に健康と福祉を

4 質の高い教育をみんなに

5 ジェンダー平等を実現しよう

6 安全な水とトイレを世界中に

7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに

8 働きがいも経済成長も

9 産業と技術革新の基盤をつくろう

10 人や国の不平等をなくそう

11 住み続けられるまちづくりを

12 つくる責任つかう責任

13 気候変動に具体的な対策を

14 海のゆたかさを守ろう

15 陸のゆたかさも守ろう

16 平和と公正をすべての人に

17 パートナーシップで目標を達成しよう

 

この意味としては13、14、15は特にやっていかなければいけない課題の1つかとおもいます。

国連がここまでして掲げる目標というのも謎めいていますが、それくらい地球の寿命が少しづつなくなっていることを
気づかせる1つの指標なのかもしれません。

 

オーガニックといわれるファッションや香り

ファッションや香りについても自然の産物です。

今まではシルクは養蚕から、綿、ウール、リネン、が主流でしたが、科学が発達するに従って安価な生地を作るようになりました。ポリエステルやレーヨン、ポリエチレンなど。機能性生地は基本的に石油が使われています。

 

建築に関してもそうですが、色々なことにファッションおよび香りは左右されてくる問題だとおもいます。今後地球温暖化により農作物にも影響を与える可能性もありすでに災害が多くの場所で発生しています。それを少しでも遅らせるために自分たちができることをサスティナブルという形で循環させなくてはいけません。

 

木も人間によって過剰に伐採され、香料になる精油を取れる木も少なくなってきています。

インド政府やブラジル政府などでは国を挙げて官吏しています。そうしないと絶命してしまう可能性があり、持続可能ではなくなってしまうのです。

 

木も1年で育つわけではなく、ただ植えればいいという問題でもなく、森を守るためには伐採も必要にはなってきます。ただそれは適材適所でしっかりと仕組みを作ることで精油やお香になる原料、サンダルウッドやアガーウッドなどがなくならないようにすべきです。

 

サーキュラーエコノミー

弊社Blacklettersのブランドとしてもそういった理念を大切にしていきたいです。クロモジ も現在は自生しているものから抽出していますが、きちんと取った分は植樹することで循環させていけます。

 

サーキュラーエコノミーとも言いますが、循環型社会。

 

森からMEGUMIを取り、商品を作り、それを買ってくれる人がいて、その森にきて、体験をしてもらいまた森に返す。そんな循環型施設を作ることが目標です。

 

全貌は少しずつお話していければと思っています。

 

フレグランス除菌スプレー

秩父のめぐみを使ったプロダクト。

香りとともに日常を非日常に。

フレグランス除菌スプレー

フレグランス除菌スプレー

商品紹介

名酒『秩父錦』は、寛延二年(1749年)、山深く水清い秩父の仙郷に産声をあげました。以来270有余年、荒川水系の良質な水と秩父盆地特有の寒冷な気候に恵まれ、昔ながらの手作りの技術を今なお活かし、さらに磨きを加え、地酒の持つ芳醇なコクのあるお酒として名声を博しております。
 
今回はそんな酒造メーカーの協力のもと秩父錦のアルコール77を製造していただき、Blacklettersの香水3種類の香りを
合わせた除菌スプレーを発売いたしました。秩父で取れた天然のクロモジとお酒のハーモニーを体験してください。
 
秩父の水や自然で作られたアルコールは柔らかく、馴染みやすい肌触りになります。
 
ルームスプレーとしてもファブリックスプレーとしてもご利用いただけます。
 
ぜひこの機会に香水の香りをお試しください。

HANASUMI ー花炭ー

自然からの贈り物をより身近に。
  そして香りとともに。

HANASUMI

HANASUMI

5060(税込)

HANASUMI 購入

商品紹介

 Blacklettersのブランドコンセプトでもあるとして木々から取れるめぐみを生かすをコンセプトとしたサスティナブルなアロマチャコール。

アロマオイルやエッセンシャルオイルを垂らして、アロマストーンの様な用途でご使用いただけます。

炭の特徴でもある湿度が高いと水蒸気を吸着し、周囲が乾燥してくると吸着した水蒸気を吐き出す。この機能を利用した自然のディフューザー。

玄関やトイレ、寝室に飾ると風水としては魔除けとして取り入れられ、自然の開運アイテムとしても昔から日本人の生活の一部として活躍してきたアイテムになります。

 

花炭とは、「飾り炭」とも呼ばれ、500 年の歴史を持ち、古くから茶の湯の世界で菊炭と共に使用され、優雅で高尚なものとして珍重されてきたと言われています。 木の実、葉、花、果物など素材そのままの形で炭化させてつくる炭の一種です。

 

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP