アロマオイルとエッセンシャルオイルの違いと正しい使い方ガイド

LINEで送る
Pocket

香りを「楽しむ」だけじゃない。自然の力を正しく取り入れるために

「アロマオイル」と「エッセンシャルオイル」、あなたはその違いをご存知でしょうか?

 

どちらも香りを楽しむものとして知られていますが、実は成分や効果、そして使い方に大きな違いがあります。間違った使い方をしてしまうと、せっかくの香りの力を十分に活かせないばかりか、肌トラブルにつながる可能性も。

 

この記事では、初心者の方でも分かりやすいように、両者の違いを丁寧に解説するとともに、それぞれのオイルの正しい使い方や目的別の選び方もご紹介します。後半では、秩父の森から生まれた国産和精油《BLACKLETTERS》の香りも取り上げながら、日常に香りを取り入れるヒントをお届けします。

 

自然の力を、もっとやさしく、もっと自分らしく。

そんな香りとの付き合い方を、今日からはじめてみませんか?

 

 

アロマオイルとは?

「アロマオイル」とは、香りを楽しむ目的でつくられた芳香用オイルの総称です。よく似た名前の「エッセンシャルオイル(精油)」とは異なり、天然由来でない成分が含まれている場合もあります。

アロマオイルには以下のような種類があります:

  • エッセンシャルオイルを希釈したもの(キャリアオイルやアルコールで薄めたもの)

  • 合成香料を用いた人工的なブレンドオイル

 

そのため、「アロマオイル」という名前だけでは、100%天然とは限らない点に注意が必要です。

 

なぜアロマオイルが使われるの?

エッセンシャルオイルは非常に高価であることも多く、初心者にとっては使いづらい場合があります。その点、アロマオイルは以下のような気軽さと利便性が特徴です:

  • 価格が比較的リーズナブル

  • 香りの種類が豊富

  • 扱いやすく、香りの持続時間も長め

アロマディフューザーやアロマポットなどで使うには、アロマオイルでも十分に香りを楽しむことができます。

 
 
 
 

エッセンシャルオイル(精油)とは?

「エッセンシャルオイル(精油)」とは、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、樹脂などから抽出された100%天然の芳香成分を指します。非常に濃縮された香りのエッセンスで、植物が本来持つ防衛機能や香り成分がそのまま凝縮されています。

 

抽出方法は?

エッセンシャルオイルは、以下のような方法で植物から抽出されます:

  • 水蒸気蒸留法(ラベンダーやティートゥリーなど)

  • 圧搾法(柑橘類の果皮から)

  • 溶剤抽出法(繊細な花の香りに使われる)

 

いずれも手間と時間を要する方法で、数十キロの植物から数mlしか取れないこともあるため、エッセンシャルオイルは非常に貴重です。

 

心身へのアプローチ

精油には、次のようなさまざまな働きが期待されています:

  • 心を落ち着かせる(例:ラベンダー、ローマンカモミール)

  • リフレッシュさせる(例:レモン、ペパーミント)

  • 集中力を高める(例:ローズマリー、ユーカリ)

  • 女性特有の悩みに寄り添う(例:クラリセージ、ゼラニウム)

ただし、日本では医薬品・医療品として効果を謳うことはできません。あくまでも「香りによるリラクゼーションや気分の切り替えをサポートするもの」として捉える必要があります。

 

使用時の注意点

エッセンシャルオイルは天然成分とはいえ、刺激が強いものもあります。以下の点に注意して使いましょう:

  • 原液を肌に直接塗らない(必ずキャリアオイルで希釈する)

  • 妊娠中・授乳中は使用を避けるべき精油もある

  • 火気の近くでの使用は避ける

 

 
Essential oil making. Distillations aromatic oils production Perfumery substances Distiller equipment. Flat vector illustration.
 
 

アロマオイルとエッセンシャルオイルの違いを比較

「アロマオイル」と「エッセンシャルオイル」、どちらも香りを楽しむアイテムですが、成分・用途・価格・安全性の面で違いがあります。ここではそれぞれの特徴を、表でわかりやすく比較してみましょう。

 

項目 アロマオイル エッセンシャルオイル(精油)
成分 合成香料または精油+キャリアオイルなどを配合 100%天然の植物由来成分のみ
抽出方法 精油を希釈または香料をブレンド 水蒸気蒸留・圧搾・溶剤抽出など
香りの質 人工的・強めで持続しやすいことも 繊細で自然な香り。植物本来の香りを再現
価格帯 比較的安価で手に入りやすい 高価(植物の種類や希少性により異なる)
使用目的 主に芳香(ルームフレグランスなど) 心身のリラクゼーション、スキンケアなど
安全性 成分表示が不明な場合も多く、注意が必要 品質が明確で、使用上の注意を守れば比較的安全

目的に応じて使い分けよう

  • 手軽に香りを楽しみたい方にはアロマオイルがおすすめ。価格も手頃で、ルームフレグランスやクラフト用途にぴったりです。

  • リラクゼーションやセルフケアを目的とする方には、エッセンシャルオイル(精油)が適しています。天然成分による心身へのやさしい働きかけが期待できます。

ポイントは、「何のために香りを使いたいか」を明確にすること。そこから最適なオイル選びが始まります。

 

 

 

どんな時にどちらを選べばいい?

アロマオイルとエッセンシャルオイル(精油)にはそれぞれ異なる特徴がありますが、目的やシーンに合わせて選ぶことで、香りのある暮らしをより豊かに楽しむことができます。以下のようなシーン別で、選び方のポイントをご紹介します。

 

◎リラックスしたい夜、心を落ち着けたいとき

エッセンシャルオイル(精油)がおすすめ

天然植物から抽出された精油は、ラベンダーやカモミールなど副交感神経を穏やかに刺激する成分が含まれています。お風呂に数滴垂らしたり、ディフューザーで香らせると、心地よい眠りをサポートしてくれます。

 

◎仕事中の気分転換、空間の香りづけに

アロマオイルがおすすめ

仕事中の気分転換やお客様を迎える際には、価格が手頃で手軽に香りを楽しめるアロマオイルが便利です。持続性のある香料をブレンドした製品も多く、ルームフレグランスやアロマストーンとの相性も◎。

 

◎セルフケアやスキンケアに取り入れたいとき

エッセンシャルオイル(精油)がおすすめ

精油には抗菌・抗炎症・ホルモンバランス調整など、植物が持つ力が凝縮されています。肌に塗布する場合は必ずキャリアオイルで希釈し、体調や肌質に合わせて使用しましょう。

 

◎まずはアロマを試してみたいという初心者さんには

アロマオイルから始めてみるのもOK

まずは香りの世界に触れてみたいという方は、安価で手に取りやすいアロマオイルから始めるのもよい選択です。慣れてきたら、少しずつ精油に移行するのもおすすめです。

 

和精油という選択肢 〜 BLACKLETTERSの提案 〜

エッセンシャルオイルといえば、ラベンダーやティーツリーなど欧米発の植物が多く知られていますが、日本には古くから人々に寄り添ってきた香りがあります。それが、「和精油(わせいゆ)」です。

 

和精油とは、日本の風土で育まれた植物から抽出される天然精油のこと。ヒノキ、ユズ、クロモジ、月桃など、どれも日本人の記憶や感覚に深く根ざした香りです。その香りには、どこか懐かしさや安心感があり、心身をやさしく包み込んでくれます。

 

BLACKLETTERSが届けたい「森からの香り」

私たちBLACKLETTERS(ブラックレターズ)は、埼玉県・秩父の森で育った「クロモジ」という木を中心に、和精油をベースに使用した香りのプロダクトを展開しています。

  • 「kuromoji」:クロモジの透明感ある香りと柑橘の爽やかさ

  • 「uraha」:木陰に咲く花々のような繊細で奥行きのある抹茶の香り

  • 「sorairo」:青空に包まれるような軽やかで瑞々しいそれでいて影がある空間系の香り

これらはすべて、黒文字をベースにした自然の植物の力をより活せるために調香された香水です。香水だけでなく、練り香水、キャンドル、アロマソープなど、生活の中に自然の香りを取り入れられるアイテムも今後展開予定です。

▶ 森と暮らしをつなぐ香り:

https://blackletters.jp

 

 

まとめ|違いを知ることで、香りの選び方が変わる

アロマオイルとエッセンシャルオイル。この2つはどちらも「香りを楽しむ」ためのアイテムですが、成分の純度や目的に大きな違いがあります。

 

  • アロマオイルは、香りを気軽に楽しみたい方にぴったり。

  • エッセンシャルオイルは、植物の力を活かした本格的なリラクゼーションを求める方に。

 

どちらを選ぶかは、使う人のライフスタイルや目的次第です。香りは目に見えないけれど、確かに私たちの心と体に作用します。そして、自分に合った香りを見つけることは、自分自身と向き合う時間を持つことでもあります。

 

さらに、自然の香りを取り入れる選択肢として、和精油の存在も忘れてはなりません。日本で育まれた植物の香りは、私たちの記憶や感性にやさしく語りかけてくれます。

 

秩父の森から生まれた香りを届けるBLACKLETTERSのプロダクトは、そうした「自然とともにある香り」のあり方を現代に提案しています。ぜひ、あなたの暮らしの中にも、和精油という選択肢を取り入れてみてください。

 

 

日本の自然から抽出された天然の恵み

爽やかで身に纏う自然な香り。
 
自然と一体になれる独自のリラックス空間を

エッセンシャルオイル  ユズ 5ml

精油

¥2,750(税込)

詳細はこちら

商品紹介

柚子 ユズ 学名:Citrus Junos

抽出部位:果皮 抽出方法:水蒸気蒸留法 原産地:高知

日本では古くから栽培されてきた、馴染み深い香りの柚子。一般的に精油は圧搾法で抽出されるものが多いが、水蒸気蒸留法で抽出した精油は光毒性等の心配もなく圧搾法とは全く違った香りを楽しめる。

天然100%のエッセンシャルオイルになります。

【エッセンシャルオイル(精油)の楽しみ方】

[芳香浴]

①カップやボウルにお湯をはります(40〜50℃くらい)

②お湯に精油を1〜3滴垂らします。

[お風呂]

①精油を1〜5滴植物油やバスソルトに混ぜます。

②①をバスタブに入れてよくかき混ぜ、入浴します。

[マッサージ・スキンケア]

①植物油に精油を加えます。

※精油の濃度がボディ用は1%未満、フェイス用は0.5%を目安にお作りください。植物油10mlに精油2滴、濃度は1%です。

②①をよく混ぜます。

③②を適量手に取り、両手で温めてから気になる部分のマッサージやスキンケアに使用します。※余ったオイルはすぐに酸化してしまいますので、遮光瓶に入れて保管し、できるだけ早く使い切ることをお勧めします。

 

Blacklettersの精油3ml、5mlのボトルの1滴の目安は約0.05mlです。

日本の自然から抽出された天然の恵み

エッセンシャルオイル  スギ 5ml

精油

¥1,760(税込)

詳細はこちら

商品紹介

杉 スギ 学名:Cryptomeria Japonica

抽出部位:葉 抽出方法:水蒸気蒸留法 原産地:南会津

日本原産で古くから植林されていたこともあり、日本各地でみられる。まっすぐに伸び硬さも十分あることから建築材や工芸材として広く使われてきた。

天然100%のエッセンシャルオイルになります。

 

日本の自然から抽出された天然の恵み

エッセンシャルオイル ハッカ 5ml

精油

¥1,760(税込)

詳細はこちら

商品紹介

薄荷 ハッカ 学名:Mentha Arvensis

抽出部位:葉 抽出方法:水蒸気蒸留法 原産地:北海道

日本に自生する和種ハッカ。主成分のメントールがペパーミントの1.5倍と多く、より強い清涼感がある。主産地は北海道で夏と秋に淡紅紫色の唇型の花を咲かせる。

天然100%のエッセンシャルオイルになります。

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP