いやなにおいを一瞬でいい香りに!夏の汗対策と香水のスマートな使い方

LINEで送る
Pocket

今年の夏は、例年にない早さで梅雨が明け、6月末から30度を超える猛暑が続いています。汗ばむ季節になると、どうしても気になるのが“汗のにおい”。けれど、自分では気づきにくいのがこの体臭の悩ましいところです。

 

しかも、汗と香水の組み合わせを間違えると、かえって不快な印象を与えてしまうことも…。今回は、そんな夏に向けた香りのスマートなまとい方と、汗のメカニズムに基づいた対策を、香りの専門ブランド「BLACKLETTERS」のアイテムとともにご紹介します。

 

 

「汗はくさい」は誤解?汗自体は実は無臭

汗そのものにはにおいはほとんどありません。体温調整のために出るエクリン腺からの汗は、99%が水分で無臭です。

 

では、なぜあの独特なにおいがするのでしょうか?

 

その原因は「皮膚常在菌」が汗や皮脂を分解する際に発生する物質にあります。さらに、疲労やストレスが加わると、アポクリン腺からの汗に含まれる成分が強まり、よりにおいやすくなると言われています。

 

 

匂い vs. 臭い、表現にも違いがある

ちなみに、「匂い」と「臭い」は、どちらも“におい”と読みますが、意味には明確な違いがあります。

 

  • 匂い(におい):よい香りに使われる(例:花の匂い)

  • 臭い(におい):不快なにおいに使われる(例:汗の臭い)

 

文脈によっても使い分けが必要なので、日常の会話や文章でも意識してみてください。

 

 

汗対策の基本は「拭き取り」と「清潔」

汗のにおいを防ぐためにまず大切なのは、汗をかいたらできるだけ早く拭き取ることです。汗をかいてから約1時間ほど経過すると、菌が繁殖しやすくなるため、ボディーシートや濡れタオルを常備しておくと安心です。

 

汗対策アイテムも目的に応じて使い分けるのがポイント:

 

  • シートタイプ:運動後や外出先でサッと拭き取るのに最適。

  • スプレータイプ:汗を拭いた後に使い、においの発生を防ぐ。

  • ロールオンタイプ・クリームタイプ:脇の下や足の裏など、汗をかきやすい部位に直接塗ることで、長時間持続。

 

 

 

夏の香水は「量と場所」が重要!

湿度が高い夏は、香りが空気中に留まりやすく、香水の香りが強く感じられがちです。つけすぎると「香害」になってしまうことも。夏は1プッシュに抑えるなど、量を控えめにするのが正解です。

 

また、汗をかきやすい部位(首筋や背中)は避け、足首・ひじ・手首の内側など蒸れにくい場所に軽くつけると、自然に香りが立ち上がります。

 

 

さりげない香りをまとうなら「香り付きアルコールスプレー」

汗や体臭対策として、BLACKLETTERSが秩父の老舗酒造・矢尾本店と共同開発した「香り付き除菌スプレー」は、まさに夏に最適なアイテム。アルコール77を使用しており、手指の消毒はもちろん、外出先でのリフレッシュスプレーとしても使用できます。

 

KUROMOJI(森の中の静寂)、URAHA(凛とした余韻)、SORAIRO(空に溶け込むような透明感)の3種の香りは、どれも自然由来のエッセンスを活かし、まとう人の印象を優しく引き立ててくれます。

 

持ち運びに便利なサイズ感で、バッグに1本忍ばせておけば、いやなにおいを一瞬で心地よい香りへ変える“お守り”のような存在になるでしょう。

 

BLACKLETTERSの香り付きアルコールスプレーの詳細はこちら:
https://shop.isilk.jp/products/aroma-spray

 

まとめ:夏は香りで“清潔感”を演出する季節

夏は汗をかくことで、体も気持ちも不快になりがちですが、適切なケアと香りのチョイスで、快適に過ごすことができます。

 

においの原因を知り、汗を拭き取る習慣と香水の使い方を見直すだけで、周囲の印象もぐっと好印象に。

 

今年は、機能と香りの両立ができるアイテムで、自分らしい香りをまとう“スマートな夏”を楽しんでみてください。

 

 

 

 

フレグランス除菌スプレー

秩父のめぐみを使ったプロダクト。

香りとともに日常を非日常に。

フレグランス除菌スプレー

フレグランス除菌スプレー

商品紹介

名酒『秩父錦』は、寛延二年(1749年)、山深く水清い秩父の仙郷に産声をあげました。以来270有余年、荒川水系の良質な水と秩父盆地特有の寒冷な気候に恵まれ、昔ながらの手作りの技術を今なお活かし、さらに磨きを加え、地酒の持つ芳醇なコクのあるお酒として名声を博しております。
 
今回はそんな酒造メーカーの協力のもと秩父錦のアルコール77を製造していただき、Blacklettersの香水3種類の香りを
合わせた除菌スプレーを発売いたしました。秩父で取れた天然のクロモジとお酒のハーモニーを体験してください。
 
秩父の水や自然で作られたアルコールは柔らかく、馴染みやすい肌触りになります。
 
ルームスプレーとしてもファブリックスプレーとしてもご利用いただけます。
 
ぜひこの機会に香水の香りをお試しください。

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP