制服OEMとは?メリット・流れ・成功のポイントを徹底解説

LINEで送る
Pocket

はじめに

昨今、制服のリニューアルや新規制作のご依頼が多く、特にOEM(Original Equipment Manufacturer)やODM(Original Design Manufacturer)の導入が注目されています。



本記事では、制服OEMの基本概念、メリット、制作の流れ、そして成功へ導くポイントについて、具体的な事例も交えながら解説いたします。



「ブランドに合った制服づくり」、「機能性とデザイン性の両立」を実現したいとお考えの皆様、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

 

制服OEMとは?

OEMの基本概念

OEMとは、企業が自社ブランドで製品を販売するために、外部の専門メーカーに設計や製造を委託する方式です。



制服OEMの場合、クライアントからのデザインや仕様を基に、専門の制服制作会社が一括で製造から納品まで対応します。

 

こちらはある程度デザインが決まっていて、仕様書やデザインが固まって依頼される段階になります。

 

ポイント:自社のブランドイメージを維持しながら、プロフェッショナルな技術と最新設備を活用できる点が魅力です。

 

ODMとの違い

ODMは、OEMと似た形態ですが、提案からデザイン、製造まで一貫して行う点が特徴です。

つまり、デザインの面でノウハウや提案力が求められる場合はODMを採用するケースが多くなります。

 

制服OEMのメリット

高品質な製品が短期間で完成

専門のメーカーが最新設備を用いて生産するため、品質管理は徹底されています。

納期についても、経験豊富な制作現場による効率的なプロセスで、迅速な対応が可能です。
経験があるので、アイテムによっていい工場の選定ができるます。

 

デザイン性と機能性の両立

クライアントのブランドコンセプトに合わせた提案と、着用者の動きを考慮したパターン制作により、見た目の美しさと実用性を兼ね備えた制服づくりが実現されます。

 

リスク分散・コスト削減

自社内に制作設備や専門スタッフを持たなくても、外部パートナーとの連携で高いコストパフォーマンスと柔軟な生産体制を構築できます。

 

制服OEMの制作の流れ

下記の工程は、一般的な制服OEM,ODMの制作プロセスです。各工程でのポイントを把握し、スムーズな進行を意識しましょう。

 

工程 対応内容
企画・デザイン提案 クライアントのブランドカラーや要望を基に、複数のデザイン案を提示。季節ごとの着用も考慮した設計を実施。
パターン制作 着用時のストレスや動きやすさを重視し、立体的なパターンを作成。
トアル(仮組み)確認 実際のイメージを確認するための生地サンプルを使用し、仕上がりの雰囲気やフィット感を検証。
素材・付属品選定 吸汗性、速乾性、高耐久性など、使用目的に応じた素材や付属品(ボタン、ロゴワッペン等)を決定。
サンプル作成・試着 現場での試着を通じ、実際の着心地やデザイン調整を行い、最終サンプルを完成させる。
縫製・検品 国内工場または選定した生産拠点にて縫製を実施。プレス後、厳しい検品工程を経て高品質を保証。
納品 納期内に完成品を袋詰め、サイズ別に管理しながら納品。

ヒント:各工程の進行状況をクライアントと密に共有することで、信頼関係が強化され、最終的な仕上がりの満足度が向上します。

成功のためのポイント

クライアントとの綿密なコミュニケーション

  • ニーズ把握:事前のヒアリングで、ブランドイメージや実際の使用シーン、スタッフの意見を正確に把握します。

  • フィードバック循環:デザイン案やサンプル段階でのフィードバックをしっかり反映し、完成度を高めます。

 

内部チェックと品質管理体制

  • 複数回の検品:各工程での確認作業を徹底し、細部まで品質を保証する体制を築くことが不可欠です。

  • トアルの活用:仮組みサンプル(トアル)を用いて、実際の素材感やフィット感を事前に検証することで、リスクを最小限にします。

 

柔軟な対応と改善

  • トラブル時の迅速対応:仕様変更や追加要望など、発生する可能性のあるトラブルに対し、迅速かつ柔軟な対応体制を整えることが重要です。

  • 継続的な改善:制作後もクライアントからのフィードバックを活用し、次回以降の改善点を洗い出すプロセスを取り入れましょう。

 

 

【制服OEM事例】お菓子メーカーや製造メーカーの制服をデザインから納品まで一括対応|小ロット相談もOK

 

まとめ

制服OEMは、ブランド力の向上と実用性を両立させる有力な手段です。

 

  • プロの技術力を背景に、企画から納品まで一括で対応するため、品質と納期共に安心。

  • コスト削減やリスク分散の面でも大きなメリットを提供します。

  • しかし、成功のためにはクライアントとの密なコミュニケーション、厳密な品質管理、そして柔軟な対応が鍵となります。

 

制服のリニューアルを検討されている企業様、また新たな制服導入をお考えの企業様は、ぜひ弊社の実績や提案をご参考にしてください。詳細なご相談やお見積りは、【無料相談フォーム】よりお気軽にお問い合わせいただけます。

 

お問い合わせ・ご相談はこちら 制服制作・スタッフウェアのOEMは、お気軽に以下よりご相談ください。

👉【無料相談フォームはこちら】

 

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP