【秩父産かぼす】黄金の果実を香りと味で楽しむ|精油や地元活用の可能性も

LINEで送る
Pocket

カボスは秩父でも育つ?知られざる「秩父かぼす」の魅力

カボスといえば、大分県が有名ですが、実は秩父でも「秩父かぼす」が栽培されているのをご存じですか?



みかん科に属するカボスは、爽やかな香りと酸味が特徴で、レモンやユズに似た風味を持ちます。秩父の冷涼な気候と自然環境が、カボスの栽培に適していることが分かってきたのです。

 

「カボス」の由来と歴史

カボスの原産地はヒマラヤ地方とされ、日本には江戸時代に中国から伝わりました。

 

当時は薬用植物として全国的に栽培されていたとされ、乾燥した皮を燻して蚊除けに使ったことから「カブス」→「かぼす」という名前が定着したという説もあります。

 

 

カボスの栄養と効果効能

秩父かぼすは、見た目こそ小ぶりですが、栄養価は抜群。主な効果としては以下が挙げられます:

  • ビタミンC:コラーゲンの生成を促し、美肌・シミ予防・免疫力アップに

  • クエン酸:疲労回復・代謝促進

  • 抗酸化成分:動脈硬化・心筋梗塞の予防に寄与

食事にひと絞りするだけで、風味が格段にアップし、健康効果も期待できます。

 

 

秩父のカボス栽培のはじまり

秩父市吉田や小鹿野町では、2000年代初頭からカボスの栽培が始まりました。当初は試験的な取り組みでしたが、秩父の昼夜の寒暖差や土壌の特性が功を奏し、徐々に栽培面積が拡大。平成28年には38人の生産者によって「JAちちぶカボス部会」が発足しました。

 

現在では地元スーパー「ベルク」や直売所などでの流通も増え、「焼き魚に、焼きシイタケに、焼酎に、そして白米に!」と、日々の食卓に欠かせない存在となっています。

 

 

 

「黄金のカボス」とは?

9月〜10月に出荷される緑色の「秩父かぼす」に加え、11月〜12月に登場するのが「ゴールデンカボス」。

熟して黄色くなったこのカボスは、酸味がまろやかになり、甘みと芳香がより引き立ちます。

そのまま絞って料理に使うのはもちろん、ジャムやドレッシングにも最適。地域では「黄金のカボス」として町おこしにも活用されています。

 

 

廃棄される果皮の活用へ|香りの可能性

私たちは、この「秩父かぼす」の果皮に着目しています。

加工時に不要となる皮は通常廃棄されてしまいますが、ここから香り成分を抽出し、**エッセンシャルオイル(精油)**として活用できるのではないかと考えています。

果皮から水蒸気蒸留法で抽出されるカボス精油は、柑橘系特有の明るくフレッシュな香りを持ち、レモンやマンダリンを思わせる爽やかな印象が特徴です。

 

  • 学名:Citrus sphaerocarpa

  • 抽出部位:果皮

  • 抽出方法:水蒸気蒸留法

  • 原産地:秩父

 

このような精油は、アロマオイル・ルームスプレー・バスソルト・石鹸などさまざまな形で商品化が可能です。

 

 

 

カボス精油の可能性と今後の展望

現在、私たちは秩父かぼすの生産者と連携し、収穫時期の果皮を活用した地域限定精油の抽出プロジェクトを検討しています。規格外品や売れ残りが破棄されてしまうのは本当にもったいないこと。



カボスの爽やかな香りを、アロマという新たな形で届けられれば、秩父の恵みとして多くの人に楽しんでいただけるのではないでしょうか。

 

私たちが展開する香りブランド「BLACKLETTERS(ブラックレターズ)」では、国産の植物素材にこだわり、精油や香水、練り香水などの商品を通じて、自然と感情を結ぶ体験を提案しています。

 

秩父かぼすの精油も、今後は新たな香りシリーズとしてBLACKLETTERSのラインに加える構想が進行中です。

ぜひ、四季折々の秩父の香りを、暮らしの中で感じてみてください。

 

 

まとめ|秩父の香る果実を、未来へ

秩父かぼすは、味だけでなく香りにも可能性を秘めた地域資源です。

その恵みを無駄にせず、食と香り、両面から活用することで、サステナブルな地域循環をつくっていきたいと考えています。

私たちBLACKLETTERSでは、クロモジやユズ、そして今後は秩父カボスといった和の植物から生まれる香りを通じて、自然と調和するライフスタイルをお届けしています。

ぜひ秩父を訪れた際は、旬のカボスの香りとともに、BLACKLETTERSの香りの世界にも触れてみてください。

▶︎ BLACKLETTERS公式サイトを見る

 

 

 

 

日本の自然から抽出された天然の恵み

爽やかで身に纏う自然な香り。
 
自然と一体になれる独自のリラックス空間を

エッセンシャルオイル  ユズ 5ml

精油

¥2,750(税込)

詳細はこちら

商品紹介

柚子 ユズ 学名:Citrus Junos

抽出部位:果皮 抽出方法:水蒸気蒸留法 原産地:高知

日本では古くから栽培されてきた、馴染み深い香りの柚子。一般的に精油は圧搾法で抽出されるものが多いが、水蒸気蒸留法で抽出した精油は光毒性等の心配もなく圧搾法とは全く違った香りを楽しめる。

天然100%のエッセンシャルオイルになります。

【エッセンシャルオイル(精油)の楽しみ方】

[芳香浴]

①カップやボウルにお湯をはります(40〜50℃くらい)

②お湯に精油を1〜3滴垂らします。

[お風呂]

①精油を1〜5滴植物油やバスソルトに混ぜます。

②①をバスタブに入れてよくかき混ぜ、入浴します。

[マッサージ・スキンケア]

①植物油に精油を加えます。

※精油の濃度がボディ用は1%未満、フェイス用は0.5%を目安にお作りください。植物油10mlに精油2滴、濃度は1%です。

②①をよく混ぜます。

③②を適量手に取り、両手で温めてから気になる部分のマッサージやスキンケアに使用します。※余ったオイルはすぐに酸化してしまいますので、遮光瓶に入れて保管し、できるだけ早く使い切ることをお勧めします。

 

Blacklettersの精油3ml、5mlのボトルの1滴の目安は約0.05mlです。

日本の自然から抽出された天然の恵み

エッセンシャルオイル  スギ 5ml

精油

¥1,760(税込)

詳細はこちら

商品紹介

杉 スギ 学名:Cryptomeria Japonica

抽出部位:葉 抽出方法:水蒸気蒸留法 原産地:南会津

日本原産で古くから植林されていたこともあり、日本各地でみられる。まっすぐに伸び硬さも十分あることから建築材や工芸材として広く使われてきた。

天然100%のエッセンシャルオイルになります。

 

日本の自然から抽出された天然の恵み

エッセンシャルオイル ハッカ 5ml

精油

¥1,760(税込)

詳細はこちら

商品紹介

薄荷 ハッカ 学名:Mentha Arvensis

抽出部位:葉 抽出方法:水蒸気蒸留法 原産地:北海道

日本に自生する和種ハッカ。主成分のメントールがペパーミントの1.5倍と多く、より強い清涼感がある。主産地は北海道で夏と秋に淡紅紫色の唇型の花を咲かせる。

天然100%のエッセンシャルオイルになります。

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP