精油を安全に輸出するには?引火点の基礎と国際輸送ルールをわかりやすく解説

LINEで送る
Pocket

はじめに|精油輸出の魅力と注意点

アロマや自然療法の需要拡大により、「精油 輸出」ビジネスへの注目が高まっています。

しかし、精油には引火性があるため、誤った輸送方法は安全リスクや法令違反につながる可能性も。

 

この記事では、精油の引火点とは何か、輸出時に知っておくべき国際ルールについて、ビジネス現場でも役立つ実践的な内容をわかりやすく解説します。

 

 

精油の引火点とは?なぜ重要なのか

「引火点」とは、液体が蒸気を発し、火花や火源に触れることで引火する最低温度のこと。

精油は植物由来の揮発性成分を多く含むため、種類によっては非常に低い温度で引火するものもあります。

 

🔥 精油の種類別 引火点例

 

精油名 引火点(℃)
ラベンダー 約71℃
ティートゥリー 約60℃
シトロネラ 約65℃

 

👉 つまり、精油は「可燃性液体」として扱う必要があり、輸送や保管に特別な配慮が求められるのです。

 

精油は危険物?分類と輸送の基準

国際的には、精油は「危険物(Hazardous Material)」に分類されることがあります。

  • UN番号:UN1169(芳香性化合物)、UN1993(引火性液体)

  • GHS分類:化学品のラベル表示・SDS作成が必須

  • IATA DGR/IMDGコード:航空・海上輸送時の必須ルール

これらに従わないと、輸送時にトラブルが発生するリスクが高まります。

 

 国際輸送で守るべき主要ルール(航空・船便)

✈ 航空輸送(IATA危険物規則)

  • 危険物取扱資格者による認定梱包

  • UN認証済み容器の使用

  • Shipper’s Declaration(危険物申告書)の添付

🚢 海上輸送(IMDGコード)

  • 耐圧・耐漏洩性容器の使用

  • GHSに準拠したラベル表示

  • 運送業者との輸送可否確認

     

    📘 公式ルールを詳しく知りたい方はこちら
    ▶ IATA危険物規則(航空輸送):IATA DGR(Dangerous Goods Regulations)
    ▶ IMDGコード(海上輸送):IMO – IMDG Code
    ▶ GHS制度(ラベル分類の国際基準):UNECE GHSページ

 

 安全な精油輸出のための実務ポイント

  • **最新のSDS(安全データシート)**を用意し、相手国の言語で提供

  • 輸入国の規制(薬事法・化粧品法など)を事前に調査

  • 危険物輸送の実績がある運送会社を選定

  • 温度管理にも注意(特に夏場のコンテナ内温度)

 

💡 ワンポイント

配送時の温度や湿度も、精油の品質劣化や危険性に影響するため要注意です!

 

国産精油を活用したい方へ

ISILKでは、秩父の自然資源を活かした精油や香料原料の開発・輸出支援を行っています。

安心・安全な国産原料を探している方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

📦 ISILKの精油・ナチュラル原料について
▶ ナチュラルフレグランスを見る:【BLACKLETTERS公式サイト】
▶ OEM・原料提供のご相談:【お問い合わせはこちら】

 

引火点を下げる工夫と注意点

一部の精油メーカーでは、引火点を下げるために安定剤や溶剤をブレンドすることがあります。

しかし、この方法は精油本来の成分バランスを損ねるリスクも。

 

純度の高い精油を扱う場合は、無理に添加物を加えず、適切な輸送方法を選ぶことが推奨されます。

 

 

精油輸出先で人気の国ランキング

現在、日本産精油の輸出先として人気が高い国は:

  • 🇺🇸 アメリカ(ナチュラル志向が強い)

  • 🇰🇷 韓国(K-ビューティー市場拡大)

  • 🇫🇷 フランス(伝統的な香水市場)

  • 🇸🇬 シンガポール(高級アロマ市場)

 

👉 それぞれ規制や嗜好が異なるため、国別対応が重要になります!

 

▶ 関連記事・合わせて読みたい

 

まとめ|安全と信頼を守る精油輸出のコツ

精油の輸出には、「香りの魅力」だけでなく、「安全への配慮とデータの裏付け」が不可欠です。

引火点を理解し、輸送ルールを守ることは、ビジネスの信頼性を支える重要な一歩。

 

これから精油の国際取引に挑戦する方は、正しい知識を身につけ、安全かつ持続可能なビジネス展開を目指しましょう!

 

 

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP