小ロットで制服をOEMできる?最小ロットと価格の関係を解説

LINEで送る
Pocket

はじめに

「制服を新しくしたいけれど、少ない枚数からでも発注できるの?」

「オリジナルデザインの制服をつくりたいけど、小ロットで対応してくれる会社が見つからない…」

 

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、この記事では制服OEMにおける小ロット対応の可否、最小ロットの目安、そしてロット数と価格の関係性についてわかりやすく解説します。

 

「まずは30着くらいから試したい」という方でも大丈夫。

事例を交えながら、コストとクオリティを両立する方法をご紹介します。

 

 

制服OEMの「小ロット」とは?目安は30着から対応可能

一般的に、制服OEMにおける「小ロット」とは30〜50着前後の発注規模を指します。

弊社では、仕様内容や使用素材によっては30着程度からの制作も可能ですがアイテムによって変わります。

 

小ロット対応が可能な理由

  • 国内外に柔軟な縫製ネットワークを保有

  • 汎用素材や既存パターンの活用でコストを最適化

  • 製造工程を一本化することで効率を確保

 

ロット数と価格の関係|単価が変動する理由とは?

制服のOEM制作では、ロット数が増えるほど単価が下がるのが一般的です。

その理由は、型紙制作・設備調整・サンプル検証など、初期コストが着数に関わらず一定だからです。

プリントや刺繍についても1つのデザインにつき版代が5000円から8000円ほど(大きさにより変動)かかってきます。

 

📊 ロット別・参考単価イメージ(シャツ+パンツ2点セット)

 

発注着数 参考単価(税別) 備考
30着 約14,000円〜 小ロット特有の単価感。デザイン・素材により変動
50着 約1,1000円〜 量産効果がやや出てくる規模
100着 約8,800円〜 単価が抑えやすくなる
 

※実際の単価はデザインや加工内容、素材の選定により前後します。

 

小ロットのメリットと注意点

メリット

  • 初期コストを抑えてスタート可能:テスト導入や短期イベント用としても活用可能

  • 在庫リスクが低い:余剰在庫によるロスを回避

  • 柔軟な仕様変更がしやすい:次回発注時に改善やバージョンアップが可能

注意点

  • 単価が高くなる傾向:1着あたりの費用が割高になる

  • 素材や加工の選択肢が限定的:一部素材(生地)は最低ロットが決まっているため使用不可な場合も、特に色や生地が一番の問題になります。

  • 納期に余裕をもたせる必要あり:非量産対応ゆえに、工程調整が必要な場合がある

 

 

小ロット対応事例:飲食店・美容サロン・保育施設など

弊社では、以下のような業種の小ロット制服OEMを承っています。

 

🍽 飲食店(カフェ)向け

  • 着数:50着

  • 制作物:エプロン・シャツ

  • 特徴:ブランドカラーに合わせたナチュラル系配色、ロゴ刺繍入り

💆‍♀️ 美容サロン向け

  • 着数:30〜50着

  • 制作物:セットアップ(トップス+パンツ)

  • 特徴:高機能ストレッチ素材とラグジュアリーな配色ライン

👶 保育園向け

  • 着数:30着

  • 制作物:シャツ+ジャンパースカート

  • 特徴:汚れに強く洗濯耐性のある素材、子どもに親しみやすいカラーリング

 

▶関連記事:これらの事例をまとめた「OEM実績紹介記事」はこちら

 

よくあるご質問(FAQ)

Q. 小ロットでもロゴ刺繍やプリントは可能ですか?
→ はい、刺繍・プリントも対応可能です。ロゴデータをご共有いただければ、サイズや位置もご提案いたします。ただ数量が少ない場合は版代、データ代が別途かかります。

Q. 制服のデザインイメージが固まっていないのですが相談できますか?

→ もちろん可能です。ヒアリングを通じて、複数のご提案を差し上げます。その場合はデザインからも相談可能です。

Q. 小ロットの場合、納期はどれくらいかかりますか?

→ 通常、仕様確定後約4〜6週間が目安です。お急ぎの場合はお気軽にご相談ください。

 

 

まとめ|まずは相談からスタートを

制服OEMは、小ロットでも実現可能です。

最小30着程度から、デザイン提案〜納品まで一括で対応いたします。ただ現在日本の工場の単価は上がってきているため、その時の状況によって提案させていただければと思います。

 

  • 「まずは相談だけでもしてみたい」

  • 「費用感が知りたい」

  • 「希望のデザインでできるか知りたい」

 

そんな方は、内容未定でも構いません。お気軽にご相談ください。

 

📩 無料相談・お問い合わせはこちら

👉【OEM無料相談フォーム】

👉【事例を見る】

 

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP