ムエット紙とは?香水を試すための香り紙の特徴と活用法
香水売り場やアロマショップで見かける細長い紙――それが「ムエット紙」です。
香りを試す際に使われるこの紙には、どのような特徴や役割があるのでしょうか。本記事では、ムエット紙の基本から選び方、使い方、さらには再利用のアイデアまで詳しく解説します。
ムエット紙とは?
ムエット紙は、香水やアロマオイルの香りを試すための専用紙です。
日本語では「匂い紙」や「試香紙」とも呼ばれます。
香水を直接肌につけずに香りを確認できるため、香りの比較や調香の際に重宝されています。
ムエット紙の語源と由来
「ムエット(mouillette)」はフランス語で「吸い取り紙」や「浸したパン」を意味します。
もともとは半熟卵やソースをパンに浸して食べる習慣からきており、「濡らす(mouiller)」が語源とされています。
香水業界では、香りを吸収する紙としてこの名称が使われるようになりました。
ムエット紙は細長いものやブランドロゴ等が入ってるもの、ブランドにより色々あります。
各ブランドで特徴があるので、集めてみるのも面白いかもしれません。
特にこの紙がムエット紙でなくてはいけないと言った認識はないようで、紙であればなんでもいいのかな?と思ってしまうほどです。

ムエット紙に適した紙の特徴
ムエット紙には以下のような特徴が求められます:
-
無臭であること:紙自体の香りが香水の香りを邪魔しないようにするため。
-
吸液性と保香性:香料を均一に吸収し、香りを長時間保持できること。
-
強度とコシ:香料を含んでも形状を保ち、扱いやすいこと。
-
耐溶剤性:香料の溶剤によって紙が変質しないこと
紙工場に聞くと、香水の香りを長く持続させるためには表面が凹凸がないと香りが持続しないという見解でした。
紙は色々な用途によってコーティングしたり、フィルムを貼ったりするため、本当は水彩画で使うような画用紙がいいとも言われていました。
通常ムエット紙として一般的に使われているアラベールという紙が使用する上では一番いいのではと竹尾の担当者からアドバイスいただきました。
竹尾さんは老舗の紙屋さんです。
その他にも弊社BLACKLETTERSのパッケージに採用した気包紙もアラベールと同等の紙質とのことで採用しました。
アラベールの黒は染めないとできないのと、自然な黒ではないため、黒気包紙をチョイス。

ムエット紙の使い方
-
香水を吹きかける:ムエット紙の先端に香水を1〜2プッシュします。
-
アルコールを飛ばす:紙を軽く振ってアルコールを揮発させます。
-
香りを確認する:鼻から数センチ離して香りを嗅ぎます。
-
時間経過で変化を確認:トップノートからラストノートまでの香りの変化を楽しみます。
ムエット紙は大体が長細い長方形の形をしています。1cm×15cmくらいが通常です。
紙の先端に香りをつけて、調香師が香りを作る際のテスターとして使用します。
ブランドごとにロゴを入れることでブランディングに使うところもあります。
人間の肌に近い凹凸感のある紙が選ばれるのは、このためです
また、ムエット紙の持ち手部分を折り曲げてテーブルに置くことで、香りが接触面に移るのを防ぐ工夫もされています。
そんな工夫が随所に見られるのは、調香師が香りに対する細心の注意から生まれるトリビアでもあります。

ムエット紙の再利用アイデア
ちなみにパッケージは買ってすぐ捨ててしまうため、そのパッケージを有効活用することもできます。
例えば弊社BLACKLETTERSのパッケージはムエット紙と同じ構造の黒の紙を使用しています。
使用後のムエット紙にも活用法があります:
-
しおりとして:香りの残るムエット紙を本のしおりに。
-
クローゼットの芳香剤:衣類と一緒にムエット紙を入れて香りづけ。
-
簡易アロマディフューザー:複数のムエット紙をグラスに挿して部屋に香りを広げる。
白の紙の方が、香水の色等の違いを見るのにいいと言われていますが、BLACKLETTERSだけにムエット紙も黒、パッケージも黒で統一しています。今後はその黒文字をベースのフレグランスブランドなので、カラーも色々なところで入れていければいいと感じています。

次の記事へ