香水を試す紙“ムエット”とは?使い方と選び方、BLACKLETTERSのこだわりまで解説
香水売り場やアロマショップで見かける細長い紙――それが「ムエット紙」です。
香りを試すためのこの紙は、ただの紙ではありません。香水の第一印象を左右する、大切な“香りのキャンバス”です。
本記事では、ムエット紙の基本から使い方、さらには香りを纏う文化とともに、私たちBLACKLETTERSがこだわる世界観まで詳しくご紹介します。
ムエット紙とは?
ムエット紙の語源と由来

ムエット紙に適した紙とは?
-
無臭であること:紙自体の香りが香水の香りを邪魔しないようにするため。
-
吸液性と保香性:香料を均一に吸収し、香りを長時間保持できること。
-
強度とコシ:香料を含んでも形状を保ち、扱いやすいこと。
-
耐溶剤性:香料の溶剤によって紙が変質しないこと
竹尾の「アラベール」やBLACKLETTERSの「黒気包紙」
老舗紙専門店・竹尾によれば、水彩画用紙のような適度な凹凸が香りの定着に効果的だといいます。私たちBLACKLETTERSでも、そのアドバイスを元に、黒の「気包紙」を採用しました。
“BLACKLETTERS”という名の通り、ブランド全体に「黒」の世界観を込めています。ムエット紙もパッケージも黒で統一し、クロモジ=黒文字の物語を香りとデザインで表現しています。

ムエット紙の使い方
-
ムエット紙の使い方はとてもシンプル。香りの変化を正しく体験するために、以下の手順がおすすめです。
-
香水を1〜2プッシュ:紙の先端に吹きかけます。
-
軽く振ってアルコールを飛ばす:香りが立ち上がるまで少し待ちます。
-
鼻から数センチ離して香る:トップノートを感じ、時間が経つごとにミドル~ラストノートを追ってください。
調香師は、このムエット紙を通じて繊細な香りの調整を行い、ブランドの世界観を形にしていきます。
-

ムエット紙の再利用アイデア
使い終わったムエット紙も、ただ捨てるだけではもったいない。香りが残っているうちは、以下のような活用方法があります:
-
本のしおりに:読書のたびにふわりと香りが漂う癒しの時間に。
-
クローゼットの芳香剤代わりに:衣類にほのかな香りを添えて。
-
簡易アロマディフューザーに:グラスに挿して部屋の香りづけに。
BLACKLETTERSのパッケージ紙もムエット紙と同じ紙質を採用しており、香りをしっかりと保持します。ギフトを受け取った瞬間から、香りとともに物語が始まります。

なぜ“黒”にこだわるのか
BLACKLETTERSの語源である「黒文字(クロモジ)」は、香り高い和のハーブ。精油は香水やルームフレグランスに使用され、私たちのブランドの核となっています。
黒を基調にしたパッケージは、和と洋、過去と未来、自然とモダンが交差する「静かな強さ」を表現するための象徴です。
BLACKLETTERSでは、以下の3種の香りを展開中:
-
KUROMOJI:静けさと清涼感を併せ持つ、森林のような香り
-
URAHA:葉裏に宿るしっとりとした湿度と青さを感じさせる香り
-
SORAIRO:空を仰ぐような軽やかさと透明感のある香り
まとめ
ムエット紙は香りを「体験」するための最初のステップ。そこには、紙という素材の力と、香りを愛する人々の工夫が詰まっています。
BLACKLETTERSでは、ムエット紙一枚からブランドの世界観が始まると考えています。香りの奥行きを、ぜひ手に取って体験してみてください。