シルク寝具の効果とは?肌・髪・ホルモンバランスにも嬉しい理由

LINEで送る
Pocket

「睡眠の質を上げたい」「肌や髪にやさしい寝具を探している」——そんな方に注目されているのがシルク素材の寝具です。見た目の高級感だけでなく、美容や健康にもうれしい効果がたくさんあるのをご存じでしょうか?

 

この記事では「寝具 シルク 効果」というキーワードを中心に、シルクの特性や他素材との違い、選び方や注意点まで専門的に、でも分かりやすく解説します。

 

 

シルクとはどんな素材?自然から生まれた高機能繊維

シルクは、蚕(カイコ)の繭から作られる天然のタンパク質繊維で、人の肌に最も近い18種類のアミノ酸を含んでいます。この構造により、他の繊維にはない肌へのやさしさ高い保湿力通気性を持ち合わせています。

 

そのしっとりとなめらかな手触り、独特の光沢感から、シルクは古くから“繊維の女王”と呼ばれ、ドレスやスカーフ、高級寝具など、肌に直接触れる場面で重宝されてきました。

 

シルク寝具に使われる「サテン織」とは?

サテン織(繻子織)は、経糸と緯糸の交差回数を減らし、光をなめらかに反射させる織り方。特にフィラメント糸(長繊維)を使うことで、より滑らかでツヤのある仕上がりになります。

 

スパン糸との違いは?

スパン糸は短繊維を撚って作られるため、ふんわり感はありますが毛羽立ちやすく、光沢は控えめ。肌や髪へのやさしさを求めるなら、フィラメント糸を使ったサテン織のシルク寝具がおすすめです。

 

 

シルク寝具の5つの効果とメリット

肌への摩擦を軽減し、美肌をサポート

シルクは非常に滑らかで、寝ている間の摩擦ダメージを最小限に抑えてくれます。これにより、シワや肌荒れの予防に繋がるという研究報告もあるほど。

髪の毛のキューティクルを守る

髪もまた、枕との摩擦でダメージを受けます。シルク枕カバーを使えば、髪が絡まったり切れたりするのを防ぎ、翌朝のまとまり感がアップ!

吸湿性・放湿性が優れている

シルクはコットンの約1.3倍の吸湿性を持ち、汗を素早く吸収&放出。寝汗によるムレを防ぎ、一晩中さらっと快適に眠れます。

保温性が高く、夏も冬も快適

シルクは空気を多く含むため、保温性に優れつつ、通気性も良好。夏は涼しく、冬は暖かい——一年を通して快適に使える素材です。

抗菌・防臭効果がある

シルクには天然の抗菌作用があり、細菌の繁殖を抑える効果も期待できます。敏感肌の方やアレルギー体質の方にもおすすめです。

 

 

美しい髪をシルクで保つ!

 

他素材との違い|綿・ポリエステルとの比較

素材 肌へのやさしさ 吸湿性 保温性 手入れのしやすさ 価格帯
シルク ◎ 非常にやさしい ◎ 高い ◎ 優れている △ デリケート 高め
綿(コットン) ○ 比較的やさしい ○ 普通 ○ 安定的 ◎ 洗濯しやすい 中程度
ポリエステル △ 摩擦が多い △ 低い △ 冷えやすい ◎ 扱いやすい 安価

特に肌や髪へのやさしさを重視するなら、シルク寝具が断然おすすめです。

 

シルクの基本情報・配合目的・安全性

 

快眠の秘密:シルク寝具がもたらす上質な眠り

心身のリラックス効果

シルクの滑らかな肌触りは、触れるだけで心をリラックスさせ、穏やかにする作用があると言われています。これにより、ストレスの軽減リラックス効果が期待でき、質の高い睡眠をサポートします。

 

自律神経を整えるサポート

シルクのパジャマや寝具は、肌触りの良さによる安眠とともに、睡眠中の肌のケアにも効果的です。さらに、シルクの天然の保湿成分が肌への吸着性が高いことから、アンチエイジング効果も期待できます。

 

 

シルク寝具とホルモンバランスの関係

睡眠とエストロゲンの関係

良質な睡眠は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌を促進し、美容と健康に寄与します。

シルクのパジャマや寝具は、その滑らかな肌触りと高い保湿性により、快適な睡眠環境を提供します。これにより、睡眠の質が向上し、ホルモンバランスの安定につながると考えられます。

 

(参考:エストロゲンとは?) https://www.otsuka.co.jp/pms-lab/sp/basic/estrogen_progesterone.html

 

PMS(月経前症候群)への効果も期待

PMSはホルモンバランスの乱れによる身体的・精神的な症状。体温調整や寝汗の問題に悩む人も多いです。

 

シルク寝具は、吸湿性・放湿性・保温性に優れており、湿度や体温を快適に保ち、PMS中の不快感を和らげてくれます。

 

(研究データ:https://support.spring8.or.jp/Doc_workshop/PDF_080508/inaeki.pdf)

 

 

シルク寝具の選び方と注意点

シルク寝具を選ぶ際には、以下のポイントに注意すると良いでしょう

  • 品質の確認:​100%シルクや高品質なシルクを使用した製品を選ぶことで、シルクの持つ本来の効果を実感しやすくなります。

  • お手入れ方法:​シルクはデリケートな素材のため、洗濯時には中性洗剤を使用し、手洗いやネット使用の弱水流で洗うことが推奨されます。また、直射日光を避け、陰干しを徹底することで、シルクの品質を保つことができます。

 

 

シルクの枕カバーの本物の見分け方

 

よくある質問(FAQ)

Q. シルク寝具は洗えますか? → 洗えますが、中性洗剤&弱水流など取り扱いに注意が必要です。

Q. 敏感肌でも使えますか? → はい。シルクは天然成分で、肌にやさしく敏感肌にもおすすめです。

Q. 夏も冬も使えますか? → 一年中使えます。保温性と通気性を両立しているためです。

 

まとめ

肌にも心にもやさしい「シルク寝具」で快適な眠りを

シルク寝具は、肌・髪へのやさしさはもちろん、吸湿・保温・抗菌といった機能性にも優れています。さらに、ホルモンバランスやPMSの改善にもポジティブな影響を与えることが期待されます。

 

美しく健やかな毎日のために、あなたの寝具をシルクに変えてみてはいかがでしょうか?

 

秩父から生まれた恵みを使用したフレグランスブランドBLACKLETTERS

秩父から生まれた恵みを使用したフレグランスブランドも秩父祭り会館でも取り扱いしていただいています。

香りもお試しできるので、ぜひスタッフにお声がけください。

詳細は下記をクリックしてもOKでこちらでもHP見れます。

 

 

 

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP