使っていない香水を再利用!ルームフレグランスへの活用法と手作りレシピ
ディフューザーBLOGクロモジについて香水サスティナブルピックアップ
香水は気分や季節によって使い分けるアイテムですが、「香りが合わなかった」「思ったより強かった」と感じて使わなくなったものが引き出しの奥に眠っていませんか?
この記事では、そんな使わなくなった香水をルームフレグランスとして再活用する方法を解説します。
手軽に始められるリードディフューザーやリネンウォーターの作り方も紹介するので、香りを無駄なく楽しみたい方はぜひ参考にしてください。
香水をルームフレグランスに再利用するメリット
使わなくなった香水をそのまま処分するのはもったいないものです。香水をルームフレグランスに再利用することで、以下のようなメリットがあります。
- 好きな香りを部屋でも楽しめる
- インテリアの一部として香水瓶を活用できる
- 無駄なくエコに使い切れる
とくに香りにこだわりのある方は、自分好みの香りで空間を演出できる点が大きな魅力です。
ルームフレグランスとは?
早速ですが、ルームフレグラスとは何か?
ルームフレグランスとは、部屋で使う香りにまつわる商品のことをいいます。
例えば、代表的なものとして、リードディフューザー、アロマキャンドル、サシェ、お香、ルームスプレーなどがあります。
芳香剤や消臭剤としても活用できるため、玄関先やトイレ、寝室と色々な場所において香りによって気分転換をしたり、香りに満たされることで部屋中がリフレッシュし、自分自身の気分も上がり満たされた気持ちになります。
香水瓶のカラクリ
日本にある香水の約9割は海外製品になります。日本は無臭文化と呼ばれるほど香水というよりは、生活必需品としての洗濯洗剤や柔軟剤の香り。家の消臭剤ファブリーズなど、部屋や洋服にまつわる香りが多いですよね。
日本は香水を積極的につける文化ではないため、香水を購入してもすぐに使用しなくなってしまったり、また違う香りが欲しくなってしまい以前使っていたものを使わなくなってしまうという経験をしたことはありませんか?
海外の香水を買った時に思うことは、あれ?これどうやって中の香水を取り出せばいいのか?スプレーが壊れてしまって、使いたいけどどうやって取り出したらいいかわからないなど、修理できないのかな?など、、。
ネジ式なら瓶とディスペンサーを簡単に取り外せて楽なのですが、海外の香水に関しては香水の品質保持の観点から密閉性の高いカシメ式が主流になっています。そのため開けるためには下記のようなニッパーが必要になります。
このニッパーを使ってポンプのカシメ部分を全て除去していただく必要があります。瓶の中に欠片が入らないように慎重に中の香水を取り出してください。
香水の種類
香水にはいくつか種類があります。
賦香率とは・・・香水の原料のなかで香料がどのくらい含まれているかを示す値という意味です。
香料主に長時間香りが残る=ラストノートがたくさん入っているという意味合いです。
なぜここで香水の種類をお伝えしたのかの理由をお伝えします。
それは、この香水の種類を理解することによってルームディフューザーやルームスプレーを作る際に必要な材料は何かを明確にすることができるからです。
香水を使ったリードディフューザーの作り方
リードディフューザーは、スティックを通して香りを拡散させるインテリアフレグランスの一種です。市販品もありますが、香水を使えば自宅で手軽に手作りできます。
材料:
-
不要な香水(10〜30ml程度)
-
無水エタノール(香水の2倍量)
-
精製水(香水と同量)
-
リードスティック(竹串などで代用可)
-
ガラス容器(空き瓶などでOK)
作り方:
-
ガラス容器に香水を入れる
-
無水エタノールを加えてよく混ぜる
-
精製水を加えてさらに混ぜる
-
スティックを差し込む
香りが弱く感じたら、香水の比率を増やすなど調整してみてください。
\おすすめのフレグランスはこちら/
▶ BLACKLETTERS リードディフューザー
天然のクロモジを使った心地よい香りで、ルームフレグランス初心者にもぴったりです。
リネンウォーター(布用スプレー)の作り方
布製品や寝具などに香りを軽くつけたいときには、**リネンウォーター(ファブリックスプレー)**が便利です。
材料:
-
香水:5ml
-
無水エタノール:10ml
-
精製水:85ml
-
スプレーボトル(100ml用)
作り方:
-
無水エタノールに香水を混ぜる
-
精製水を加えて全体をよく振る
-
スプレーボトルに移して完成
使用前に軽く振り、目立たない箇所で色落ち確認をするのがポイントです。
手作りフレグランスに必要な材料と注意点
精製水とは?
精製水とは、蒸留やろ過等の方法を用いて水道水から不純物やミネラルを取り除き、純度を高めたお水のことを指します。
これをみんなかなり勘違いしています。
例えば、川の水が綺麗な富士山の雪解け水は有名ですが、化粧品等で化粧水にミネラル豊富な水を使うことで肌にいいと思う方もいると思いますが、自然で水を肌にかける分には問題ありません。
しかし、商品にする際に水道水や浄水などをこういった製品に混ぜるのは極めて危険です。なぜなら不純物や菌がたくさんいるため、すぐに製品の中で繁殖してしまうからです。
そのため、絶対に水道水は使わないでください。必ず精製水を使ってください。
無水エタノールとは?
消毒用エタノールは、エタノール8に対し精製水2の割合で薄めてあります。 一方、無水エタノールはエタノール濃度が99.5%以上。消毒用エタノールと異なり、無水エタノールには殺菌・消毒効果はほぼありません。
-
ドラッグストアやネット通販で購入可能
-
揮発性が高く火気厳禁なので取り扱いに注意
まとめ
香水はただ身につけるだけでなく、空間を彩るルームフレグランスとして再利用することもできます。使い切れずに残ってしまった香水があれば、リードディフューザーやリネンウォーターとして再活用してみてはいかがでしょうか?
\ルームフレグランスとしても人気/
▶ BLACKLETTERS フレグランススプレー
クロモジなどの天然素材を使った、やさしく香るミストタイプ。
自分で作らなくても、すぐに上質な香りが楽しめます。
手軽に始められて、エコで実用的。香りに囲まれた心地よい空間づくりの第一歩として、ぜひこの記事を参考に活用してみてください。
爽やかな香りと共に、日常を非日常に。
REED DIFFUSER KUROMOJI
商品紹介
香水と同じ香りのリードディフューザー
職人が吹きガラスで1つ1つハンドメイドで作ったグラデーションのボトルに
オリジナルの紙製のリードスティックが、綺麗に香りを漂わせます。
トップ:スペアミント・オレンジ・レモン
ミドル:ユーカリ・スズラン
ラスト:へディオン・クロモジ
テーマ
無限の可能性・自分自身の拡大・変化・成長・統合
REED DIFFUSER URAHA
商品紹介
香水と同じ香りのリードディフューザー
職人が吹きガラスで1つ1つハンドメイドで作ったグラデーションのボトルに
オリジナルの紙製のリードスティックが、綺麗に香りを漂わせます。
天然のクロモジをベースにした香水を展開。
グリーンティーやシトラスの香り。森から香るような爽やかな香りが特徴的
トップ:ベルガモット・レモン・オレンジ
ミドル:ジャスミン・ミュゲ・バイオレット
ラスト:ホワイトムスク・クロモジ
テーマ
安心感・調和・安定・エコロジー・再生
REED DIFFUSER SORAIRO
商品紹介
香水と同じ香りのリードディフューザー
職人が吹きガラスで1つ1つハンドメイドで作ったグラデーションのボトルに
オリジナルの紙製のリードスティックが、綺麗に香りを漂わせます。
天然のクロモジをベースにした香水を展開。
レザーとタバックの香り、複雑で重めの香りが特徴的。すごく個性的な1本です。
トップ:アップル・アンブレット
ミドル:スミレ・ミント・ラベンダー
ラスト:バニラ・ラブダナム・クロモジ
テーマ
精神・信頼・知性・平和・誠実
REED DIFFUSER WISKY
商品紹介
イチローズモルトの廃棄するウイスキーの樽から抽出したウイスキーの香りベーズにしたオリジナルリードディフューザー
職人が吹きガラスで1つ1つハンドメイドで作ったグラデーションのボトルに
オリジナルの紙製のリードスティックが、綺麗に香りを漂わせます。
秩父の恵からとれる最高の香り、秩父の世界的ウイスキーブランドイチローズモルトの
樽から抽出したウイスキーの香りが、他の香料と重なりハーモニーを奏でます。
お酒好きにはたまらない、奥深く、それでいて甘くパンチのある香りが印象的な香りです。
トップ:プラム・レモン
ミドル:セージ・クローブ・ナツメグ
ラスト:サンダルウッド・セダーウッド・ウイスキー
テーマ
秩父のメグミ・リラックス・高貴・野心・信念