フレグランスオイルの使い方
目次
フレグランスオイルとは何か?
フレグランスオイルという言葉は香りを大きなくくりで表現した言葉です。
そのためフレグランスの意味はは香りで香りのオイルと表現します。が、その使い方について知らない方も多いと思います。
実際フレグランスオイルとは何か?どのように使われているのでしょうか。
フレグランスオイルとアロマオイルの違い
ではフレグランスオイルとアロマオイルの2つの用語を聞いたことがあると思いますが、実際の違いはどこなの?中身の違いなのなどたくさんの疑問を解決していけたらと思います。
ではフレグランスオイルとアロマオイルの違いはなんでしょうか? 解説していきます。
アロマオイルとは?
まずは、アロマオイルについて解説していきます。
アロマは芳香を意味し、心地よい香りという意味になります。アロマ(芳香)テラピー(療法)という言葉も聞いたことがあると思いますが、アロマオイルのアロマとは使い方が異なります。
日本では医療として認められていませんが、フランスでは医療として認められているため、アロマテラピーのアロマはエッセンシャルオイルを使用したテラピー(療法)を施すという内容になります。この場合アロマ=エッセンシャルオイルになります。
アロマという言葉の起源
アロマの起源はギリシャ語でスパイスにあたります。ヨーロッパには古くからハーブを薬として使用しているのと同じように日本でも漢方薬が使用されています。
漢方薬に関しては中国から日本に入ってきたものではありますが、自然からとれた恵は今も昔も私たちの身近な生活に関わっています。
ではアロマオイルとは何か?
例えば、ムスクやアンバーなど天然香料では現実的に手に入れることが出来ないものだったり、メロンやいちごのようなエッセンシャルオイルが取れないものをイメージして作った香り=合成香料のことを指します。
結論から言いますと、アロマオイル=合成香料になります。
またエッセンシャルオイルは本来とても高価なものでもあります。
フランスなどで取れるダマスクスローズは1mlの精油を取るために10kgの花びらが必要ですし、クロモジの精油も
木や葉を含めても1kgで1mlしか取れません。それくらい貴重な精油だからです。
その希少な香りを少しでも安価にさせるために合成香料が生まれたと言っても過言ではありません。
エッセンシャルオイルとは?
エッセンシャルオイルとは花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂から取れる自然のオイル(精油)のことです。
上記にも出ましたが、これをエッセンシャルオイルといいます。
花や葉、果皮など通常は水蒸気蒸留法や圧搾法などでオイルを取ります。
オイルは化粧品の香料で使用する際は必ず1%以下で使用し、オイルや無水エタノールで薄めて使います。
エッセンシャルオイルに限ってですが、1%以上香りを足したとしても治療法としての効果は特段変わりません。
ですので、たくさん使えば効果が得られるのかというとそういうことではないという結論です。
フレグランスオイルの使い方は何か?
ではフレグランスオイルは何に使えばいいの?と思いますよね。
フレグランスオイル使い方①香水
フレグランスオイルの一番の使用方法は香水です。香水は色々な香りを混ぜ合わせて作ります。エッセンシャルオイルを入れてしまうと価格が跳ね上がってしまうため、なるべく多くの合成香料を使用します。
フレグランスオイルはたくさんの香りを表現することができます。
基本的に香水は3つのカテゴリーに分かれていてトップノート、ミドルノート、ラストノートになります。
トップは一番最初に香る香り。柑橘系の香りが多く、すぐに揮発する軽いオイルのことを指します。
ミドルは花や葉が2番目に香る香り。
ローズやイランイラン、ミュゲなどが代表的で柑橘系よりはやや香りの持続性を持ち合わせています。
ラストは木や枝でウッディな香りになります。重いオイルのため持続性が長い香りになります。
この3種類をうまく組み合わせることで色々な香りの芸術を体感することができるのが香水の役割であり、フレグランスオイルの魅力でもあります。
フレグランスオイル使い方②アロマキャンドル
アロマキャンドルは火をつけることで香りに混ぜた蝋が溶けることで香りが広がります。
心を落ち着かせるという意味では、香りと同じでキャンドルの炎の揺らぎがリラックス効果を生み出します。
香水と同じ香りを表現でき、短時間で香りが充満するのもメリットの1つです。
ただ寝る時は注意が必要ですので、取り扱いには注意してください。
フレグランスオイル使い方③アロマストーン
アロマストーンと呼ばれる石に香りを垂らすことで香りが広がるというもの。
アロマストーンにつかわれている石は溶岩や素焼きの陶器や珪藻土など吸収した香りを吐き出す機能がある特殊な石を使います。
BLACKLETTERS では炭化した木の実にアロマをつけて楽しんでもらえる商品をご用意してます。
玄関に置くと風水的には魔除けになると言われており、置物としてもOK、湿気など空気を綺麗にしてくれる役割も持っています。フレグランスオイルを垂らして香りを楽しむことも可能です。
是非チェックしてみてください。気になる方はこちら
フレグランスオイル使い方④リードディフューザー
リードディフューザーは香水と中身は一緒ですが、精製水の割合が多いものやオイルを入れることで長持ちさせたりと色々なものがあります。
リードスティックは木やファイバーなどたくさんのものがあります。
BLACKLETTERSでは紙のリードディフューザーを展開しています。購入も可能ですので
興味がある方はこちら
まとめ
いかがでしたか?今回はフレグランスのオイルの使い方を今回は解説させていただきました。
日頃生活の中で感じる香りや森林浴でリラックスできる自然の香りなど日々人間の嗅覚が感じられる香りは
数少ないですが、少しでも香りが身近に感じてもらえるように、色々と発信していきたいと思います。
BLACKLETTERSが展開している香水やその他のアイテムは天然の精油をベースにして色々な香りを混ぜて
香りを完成させたより自然に近い香水を展開しています。
気になる方は是非チェックしてみてください。
HANASUMI ー花炭ー
自然からの贈り物をより身近に。
そして香りとともに。
HANASUMI
商品紹介
アロマオイルやエッセンシャルオイルを垂らして、アロマストーンの様な用途でご使用いただけます。
炭の特徴でもある湿度が高いと水蒸気を吸着し、周囲が乾燥してくると吸着した水蒸気を吐き出す。この機能を利用した自然のディフューザー。
玄関やトイレ、寝室に飾ると風水としては魔除けとして取り入れられ、自然の開運アイテムとしても昔から日本人の生活の一部として活躍してきたアイテムになります。
花炭とは、「飾り炭」とも呼ばれ、500 年の歴史を持ち、古くから茶の湯の世界で菊炭と共に使用され、優雅で高尚なものとして珍重されてきたと言われています。 木の実、葉、花、果物など素材そのままの形で炭化させてつくる炭の一種です。
前の記事へ
次の記事へ