精油の等級とは?食品・アロマ・化粧品グレードの違いを徹底解説

LINEで送る
Pocket

「精油を買いたいけど、グレードって何?」「肌に使えるの?飲めるの?」──そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

 

実は精油には “等級(グレード)” という品質区分があり、その違いによって使用方法や安全性が大きく異なります。

 

この記事では、食品グレード・アロマグレード・化粧品グレードの違いをわかりやすく解説。安全に、そして目的に合った精油の選び方を知ることで、生活やビジネスに役立てる知識が身につきます。

 

 

精油の「等級」とは何か?

精油(エッセンシャルオイル)の「等級」とは、製造方法、純度、安全性、用途に基づいて分類される品質基準を指します。

 

ただし日本を含む多くの国では明確な国際規格がないため、等級はメーカー独自の基準に依存することが多いのが現状です。

 

つまり、「食品グレード」「アロマグレード」「化粧品グレード」という呼び名はあくまで“用途別の安全性や純度の目安”として認識する必要があります。

 

 

等級別の特徴と比較早見表

等級 主な用途 経口摂取 肌への使用 価格帯 特徴
食品グレード 食品・サプリ・飲料 高め 高純度・無添加・厳格検査済み
化粧品グレード 美容・マッサージ × 中~高 肌刺激テスト済・薬機法対象
アロマグレード 芳香・空間演出 × △(希釈前提) 手頃 香り重視・純度はやや劣る場合も

 

 

 

食品グレードの精油とは?

食品グレード精油は、口にしても安全とされるレベルの純度・製造基準を満たした精油です。米国ではFDAのGRAS(Generally Recognized As Safe)リストへの登録が安全性の一指標とされています。

▶ GRASリスト(FDA公式)を見る

 

特徴

  •  

アメリカ基準(FDA)

  • 残留農薬・重金属・溶剤の検査クリア

  • トレーサビリティが明確

  • GRAS認証を目安に、安全な食品用途として流通

フランス・EU基準

  • 医療・薬局レベルの”メディカルアロマ”文化に根ざす

  • アロマテラピストや医師による処方が前提

  • 医薬品やサプリ用途で、精油の品質やトレーサビリティが厳しく管理される

 

使用例

地域 使用例
アメリカ 食品香料(ガム・飴・スナック)/サプリメントの風味付け/オーガニックコスメ
フランス・EU 精油入り医薬部外品(カプセルなど)/ハーブティー/薬局配合スキンケア

 

アロマグレードの精油とは?

アロマグレード精油は、芳香を楽しむことに特化した精油で、ディフューザーやアロマストーンでの使用に向いています。肌への塗布や飲用には向きません。

 

特徴

  • 香りの再現性重視

  • 希釈や香料混合されている場合あり

  • 肌刺激やアレルゲンへの配慮は不十分なことも

 

使用例

  • 空間演出(ルームスプレー、車用芳香)

  • リラックス用アロマ

  • 入浴剤やバスソルトとの併用

 

 

 

化粧品グレードの精油とは?

化粧品グレードは、皮膚への塗布を前提にした精油です。薬機法の下で「化粧品原料」として扱われ、スキンケアやマッサージに用いられます。

 

特徴

  • アレルゲン・パッチテスト済みが多い

  • キャリアオイルとの使用が前提

  • 成分表示が必要(INCI名など)

 

使用例

  • 美容オイル・クリームへの配合

  • リラクゼーションマッサージ

  • フェイシャルケア、頭皮ケア製品

 

精油グレードの選び方と注意点

選び方のポイントは以下のとおり:

  • 目的に合わせた選定が最重要

    • 飲用や料理に → 食品グレード

    • 肌に使いたい → 化粧品グレード(必ず希釈)

    • 香りを楽しみたい → アロマグレード

  • 誤った使い方は健康被害のリスクも

    • 食品グレード以外の飲用はNG

    • アロマグレードの原液を肌に直接塗布しない

 

信頼できる精油を選ぶコツ

精油の品質はラベルで見極められます。以下の情報があるものを選びましょう。

  • 学名(ラテン名)の記載

  • 抽出部位(花・葉・果皮など)と抽出法(蒸留・圧搾など)

  • 原産国・ロット番号

  • 第三者機関の検査(GC/MS分析)

注意:”セラピーグレード”などの表記は法律上の根拠がないマーケティング用語です

 

 

 

まとめ:精油の等級を知ることは“安全”への第一歩

精油は自然の恵みを享受できる素晴らしいアイテムですが、グレードの違いを知らずに使うとリスクも伴います。

「香りを楽しむだけ」「肌に使いたい」「料理に入れたい」──目的に合ったグレードを選び、信頼できるブランドから購入しましょう。

 

ISILKの香り提案:”和精油 × ライフスタイル”

ISILKが展開する【BLACKLETTERS】では、国産和精油をベースに、日常に寄り添う自然な香りを提案しています。

 

香りを楽しむブラックレターズのスプレーを見てみる

 

クロモジやユズを中心に、ラストノートにはホワイトムスクなど、合成香料と自然素材の調和で仕上げたフレグランスを展開。合成香料に不安を持つ方にも、「あえて選ぶ意味」を感じていただけるよう丁寧に設計しています。

 

関連記事

 

 

 

 

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP