精油グレード完全ガイド|食品・化粧品・アロマの違いと安全な選び方
「精油を買いたいけど、グレードって何?」「肌に使えるの?飲めるの?」──そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
実は精油には “等級(グレード)” という品質区分があり、その違いによって使用方法や安全性が大きく異なります。本記事では、食品グレード・化粧品グレード・アロマグレードの違いをわかりやすく解説し、目的に合った安全な選び方をご紹介します。
精油のグレードとは?
精油(エッセンシャルオイル)の「グレード」とは、製造方法、純度、安全性、用途などに基づいて分類された品質区分です。注意すべき点は、日本を含む多くの国ではこれらに国際的な統一基準が存在せず、グレード表記はメーカー独自の基準に依存しているということです。
つまり「食品グレード」「化粧品グレード」「アロマグレード」といった呼称は、あくまで“使用目的に応じた安全性や純度の目安”として理解しましょう。
等級別の特徴と比較早見表
等級 | 主な用途 | 経口摂取 | 肌への使用 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
食品グレード | 食品・サプリ・飲料 | ○ | ○ | 高め | 高純度・無添加・厳格検査済み |
化粧品グレード | 美容・マッサージ | × | ○ | 中~高 | 肌刺激テスト済・薬機法対象 |
アロマグレード | 芳香・空間演出 | × | △(希釈前提) | 手頃 | 香り重視・純度はやや劣る場合も |
食品グレード精油とは?
食品グレードは口にしても安全とされるレベルの精油で、FDA(米国食品医薬品局)のGRAS(Generally Recognized As Safe)リストに準拠することが目安です。
特徴
-
FDAやEU基準に基づき、農薬・重金属・溶剤などを厳格に検査
-
食品やサプリメントにも使用可
-
医療レベルでの使用(EUではアロマテラピストによる処方)も
使用例
-
アメリカ:ミントガム、オーガニックサプリなど
-
フランス:精油入りハーブティー、医療用アロマ
※日本では食品グレードであっても、飲用は自己責任になります。購入先の基準確認が重要です。
化粧品グレード精油とは?
スキンケアやマッサージなど、肌に使用することを前提とした精油です。日本では薬機法により、成分表示や肌安全性のテストが求められます。
特徴
-
パッチテスト・アレルゲンチェック済が多い
-
キャリアオイルと併用する前提
-
INCI名やロット番号の明記があることが望ましい
使用例
-
フェイシャルオイル
-
頭皮マッサージオイル
-
アロマクリーム
アロマグレード精油とは?
香りを楽しむための精油で、ディフューザーやアロマストーンでの使用が主な用途です。安価な製品も多いですが、肌塗布や飲用は厳禁です。
特徴
-
香りの持続性や再現性重視
-
一部に香料や希釈オイルが混ざっていることも
-
純度は製品によりまちまち
使用例
-
ルームスプレー
-
車内芳香
-
入浴剤への香り付け
よくあるNG例と選び方のポイント
❌「アロマグレード精油を飲んでしまった」
→ 健康被害の可能性大。必ず食品グレードを選ぶこと。
❌「原液をそのまま肌に塗った」
→ 特に柑橘系は光毒性のリスクも。必ず希釈して使用を。
✅ 安全な精油選びのポイント
-
学名(ラテン名)を確認
-
抽出部位と方法(葉・花・圧搾・蒸留など)をチェック
-
原産国、ロット番号、分析データ(GC/MS)などが明記されているか
※「セラピーグレード」などの表現は法的な根拠がないマーケティング用語です。
ISILKの香り提案:BLACKLETTERSと“安心できる香り”
国産和精油を活かした香りプロダクトを展開する【BLACKLETTERS】では、クロモジやユズをはじめとした天然精油を、化粧品グレードとして丁寧にブレンドしています。
安全性と感性の両立
-
クロモジ精油(皮膚への優しさ)
-
ホワイトムスクとの調和で合成香料の刺激を軽減
-
日常で使えるリネンスプレー・パーソナルフレグランスなど展開
まとめ:精油のグレードを理解して、安心・安全な香り生活を
精油は自然の力を取り入れる素晴らしいツールですが、使い方を誤ると大きなリスクも伴います。「目的に応じたグレード」を理解し、信頼できる製品を選ぶことが、香りと心地よく付き合う第一歩です。
BLACKLETTERSの香りとともに、あなたの日常に寄り添う精油体験をはじめてみませんか?
関連記事