プロがおすすめするアロマディフューザーの種類と選び方|BLACKLETTERSの香りを最大限に楽しむ方法

LINEで送る
Pocket

アロマを暮らしに取り入れたいと思ったとき、最初に悩むのが「どんなディフューザーを使えばいいのか」という点ではないでしょうか。

 

ディフューザーといっても、リードタイプ、超音波式、噴霧式、加熱式など、さまざまな種類があります。

 

この記事では、それぞれのアロマディフューザーの特徴をプロ目線で解説しつつ、自然由来の香りを大切にするBLACKLETTERSブランドのディフューザー活用法もご紹介します。

 

 

 

アロマディフューザーの主な種類は3タイプ

ディフューザーには大きく分けて3つのタイプがあります。

① 超音波式(水を使うタイプ)

もっとも家庭用でポピュラーなタイプ。水と精油を混ぜてミスト状にし、超音波で振動させて香りを空間に拡散します。加湿器のような役割も兼ねており、冬場の乾燥対策としても人気があります。

メリット:

  • 香りの広がりが早く、柔らかい印象

  • 水に精油を垂らすだけで簡単に使える

  • 消費する精油の量が少なく経済的

デメリット:

  • 水を使うため、定期的なお手入れが必要(カビ防止)

  • 香りの拡散力はやや弱め

 

② 噴霧式・気化式(水を使わないタイプ)

精油の原液をそのまま微粒子として空間に噴霧するタイプ。アロマショップやサロンでも使用される本格派ディフューザーです。

メリット:

  • 香りの拡散力が高く、部屋全体に行き渡る

  • 精油本来の香りをダイレクトに楽しめる

デメリット:

  • 精油の消費量が多く、コストがかかる

  • 香りが強すぎると感じる人も

※香りを和らげたい場合は、無水エタノールで希釈(精油:エタノール=1:9)したオイルを使用するのも一つの方法です。

 

③ 加熱式(アロマポットやキャンドル型)

アロマライトやキャンドルの熱で精油を温め、揮発させるタイプ。ほんのりと香りを漂わせたい人におすすめ。

メリット:

  • やさしい香り立ちでリラックスできる

  • インテリアとしてもおしゃれ

デメリット:

  • 熱により精油の成分が変質する可能性あり

  • 火を使う場合は安全面に配慮が必要

 

その他の人気タイプ|リードディフューザー・アロマストーン

手軽さで人気なのが「リードディフューザー」や「アロマストーン」。

リードディフューザーは、ラタンや竹、紙製のスティックがオイルを吸い上げ、空間に香りを放つ仕組み。最近では紙素材のリードスティックが登場し、より香りの拡散力と持続性がアップしています。

 

実際に、BLACKLETTERSでも香水と同じ処方をベースにした高品質なリードディフューザーと、紙製のオリジナルスティック(5本セット)を販売しています。合成香料や強い溶剤ではなく、天然の香料と精製水、エタノールをベースにした処方で、自然な香りを長く楽しめます。

 

液体が残っている=香りが残っている、とは限りません。安価な製品では溶剤だけが残り、香り自体は早々に消えていることもあるため、購入時には「成分表記」をしっかり確認するのがおすすめです。

 
そのため、液体が残っている=まだ香るという判断基準になってしまいますが、値段が高いものほど、香水と同じ配合になっています。
エタノール、香料、精製水。これはより自然に近い内容ですね。購入する際は成分をチェックしてみてください。
 
 
最近では紙のリードスティックも登場していて、竹やラタンなどと比べて、吸収力や拡散力は格段に上がると感じています。
 
 
紙なので、液体がずっと留まってくれて香りも液体がなくなったとしてもきちんと香ってくれます。
 
 
 
 
 

BLACKLETTERSのディフューザーと相性のよい使い方

BLACKLETTERSでは、秩父の自然素材をベースにした香りアイテムを展開しています。

  • KUROMOJI(クロモジ):心を整える和精油の癒し

  • URAHA(ウラハ):シトラスと葉の爽快感

  • SORAIRO(ソライロ):空を感じる爽やかさと透明感

これらの香りは、リードディフューザー、アロマストーン、さらには木の実を炭化させた「ナチュラルディフューザー」とも相性抜群。人工的な強い香りが苦手な方にもおすすめです。

また、アロマキャンドルのような空間演出アイテムとしても、視覚・嗅覚両面からリラックスを提供します。

▶︎ BLACKLETTERSの香りアイテム一覧を見る

 

 

まとめ|“香りのある暮らし”を自分らしく

アロマディフューザーは、選び方次第で香りの楽しみ方が大きく変わります。香りは「気分」「空間」「時間」によって感じ方が異なり、自分自身や大切な人を癒すコミュニケーションツールにもなります。

 

精油本来の香りを引き出し、自然と共鳴するような香りを届けたい――そんな思いを込めたBLACKLETTERSの香りとともに、ぜひ自分にぴったりのディフューザーを見つけてみてください。

 
弊社でも木の実を炭化させた自然のディフューザーを展開しております。
 
ぜひチェックしてみてください。
 
 
 
 
 

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP