精油は飲めるの?わかりずらい食品と医薬品の違い。
食品と医薬品の違い
今年に入って新しいプロジェクトを始めるために色々と調べている際、ふと疑問に思った点が食品と医療品の違いです。
例えば精油は医薬品でも食品でもなく基本的には雑貨になるのですが、海外から輸入された精油には食品に使用可と記載があったりします。基本的には食品検査を受けていない場合は食品とは扱えないというのがルールではありますが、なぜなのかかなり気になり、色々調べてみました。
食品と医薬品は、それぞれ異なる規制・認可の対象のもと成立しています。
食品とは
食品は、日常的に摂取されるもので、栄養補充や満腹感を提供することを目的としています。一般的には、規制が緩いものとなっており、製造者による品質管理が必須ではありません。
医療品とは
一方、医療品は、疾患の治療・予防、または健康維持を目的としたものであり、製造者による品質管理が厳密に行われています。
また、医療品は国や地域によって認可・承認が必要となっており、市販される前に試験・研究が行われています。
上記内容は下記でも詳しく説明しています。
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/09/dl/s0912-13j.pdf
精油に関する食品と医薬品の違いは?
精油を食品として使用する定義は、調味料や香り付けになります。一般的に、規制が緩いものとなっており、製造者による品質管理が必須ではありません。また、加工・添加物などに制限がありません。
一方、医薬品としての精油使用としては、アロマテラピーや療法として利用されます。フランス等では医療としてすでに受け入れられていますが、この場合、規制が厳しいものとなっており、製造者による品質管理が厳密に行われています。
また、加工・添加物などに制限があります。基本的に日本ではできません。そのため雑貨としての扱いになります。日本では精油自体を食品に使うことはなく、基本的にはフレーバーと呼ばれる人口香味料と呼ばれるものを使用しています。
このように、精油も食品と医薬品という二つのカテゴリーがあり、使用目的や規制・認可のレベルなどが異なりますので、使用目的に応じて適切なものを選ぶことが重要です。また、精油は強い作用力を有するものもあり、使用方法や用量にも注意が必要です。
研究データが上がっているので、興味がある方はこちら
食品としての精油の取り扱い方法とは?
食品としての精油は、調味料や香り付けなどに利用されます。取り扱いに関しては以下のようなポイントがあります。
-
安全性の確認: 精油は強い作用力を有するものもありますので、安全性の確認を行いましょう。
-
正しい使い方: 精油は少量を加えることが多いものですので、正しい使い方を確認しましょう。また、使用方法や用量に関しては製品に記載されている情報を参考にしましょう。
-
保存方法: 精油は長期保存することができますが、直射日光や高温多湿な環境から保護する必要があります。
-
ラベル情報の確認: ラベル情報には、原材料や加工方法などの情報が記載されていますので、確認しましょう。
このようなポイントを意識しながら、食品としての精油を取り扱いましょう。また、使用上の問題やトラブルがある場合は、専門家などに相談することをお勧めします。
医療品としての精油の取り扱い方法とは?
医療品としての精油は、アロマテラピーや療法などに利用されます。取り扱いに関しては以下のようなポイントがあります。
-
医療的な効果の確認: 精油は医療的な効果を有するものもありますが、科学的に根拠に基づいた情報の確認が必要です。
-
正しい使い方: 精油は少量を加えることが多いものですので、正しい使い方を確認しましょう。また、使用方法や用量に関しては専門家などに相談することをお勧めします。
-
品質の確認: 医療品としての使用には、厳密な品質管理が必要です。製造者による品質管理が厳密に行われていること、認可・承認があることなどを確認しましょう。
-
保存方法: 精油は長期保存することができますが、直射日光や高温多湿な環境から保護する必要があります。
このようなポイントを意識しながら、医療品としての精油を取り扱いましょう。また、使用上の問題やトラブルがある場合は、専門家などに相談することをお勧めします。また、医療品としての使用には医師の指示・監督が必要となることもありますので、注意が必要です。
日本では基本的に精油はアロマ、香りを楽しむためのものとして使用されるため、医療や食品として基本使うことができません。上記はあくまで一般的な定義に基づいて記載されています。
ただ昔の人たちは自然のパワーをいかに生活に活かせるかを経験し、実践し、それによって人々の生活や病気から身を守ってきました。
現在は化粧品等で香料として使用する際も、基本的に天然香料を使わず人工香料を使用するのが当たり前になっています。
それは上記のような医療品や食品での棲み分けが存在し、とてもきびいしい規制のもと展開されているからです。
日本には色々な法律がたくさんあり、六法全書みたいな法律から食品、医療品たくさんの規制のもの成り立っていると改めて日々勉強なんだなと感じました。
フレグランス除菌スプレー
秩父のめぐみを使ったプロダクト。
香りとともに日常を非日常に。
フレグランス除菌スプレー
商品紹介
【ちちぶもりのめぐみ】森のサイダー きはだのにがみ 4本セット
1320円(税込)
秩父の多様な自然が育んだキハダの木から取れるエキスと毘沙門水で自然のサイダーを作りました。
<キハダとは>
秩父の森に自生していて、みかん科の落葉高木です。幹の直径は平均30〜40センチ、秩父の森に多く自生しており、現在は育成も始まっております。古くから大変重宝されてきた木で花からは蜜が取れ、白い材は床柱、家具、寄木細工などに使われてきました。
商品紹介
前の記事へ