シルクの旅:日本の伝統繊維を守る挑戦

LINEで送る
Pocket

かつて日本は、シルク産業を中心に発展し、繭から生糸を作り、世界中へ輸出していました。

しかし、現代ではシルクの生産が衰退し、日本国内での製糸工場の数も限られています。

そんな中、筆者が携わったジャパンブランドというプロジェクトでは、繭から糸を作りニットを製作する過程を経験しました。この記事では、シルクの製造プロセスや現状、そして未来について詳しくご紹介します。

 

 

 

シルクの歴史と現状

シルク(絹)は、蚕の繭から作られる天然繊維で、世界中で高級素材として珍重されています。

 

特に日本では、明治時代から昭和にかけてシルク産業が大いに栄え、富岡製糸工場が世界遺産としても認定されるほど、日本の産業と文化に大きな影響を与えました。しかし、ナイロンやポリエステルなどの化学繊維の登場により、シルクの需要は減少し、産業としての規模も縮小しています。

 

現在、シルクを生産する工場はわずか3社にまで減少し、国内生産の未来が危ぶまれています。養蚕農家も減少傾向にあり、日本産シルクの維持には大きな課題が残されています。

 

 

日本の製糸工場の現状

現在、日本国内で稼働している製糸工場は以下の3つです:

  • 碓氷製糸工場(群馬県):富岡製糸工場に隣接し、歴史的価値の高い製糸工場。
  • 松澤製糸所(長野県岡谷市):秩父の繭を加工し、近くに諏訪湖が広がる地域に位置しています。
  • 宮坂製糸場(長野県岡谷市):博物館に併設され、少量生産にも対応可能な施設です。

このように、かつては大量生産を担っていた日本の製糸工場も、今では少量生産にシフトし、繭の生産や糸の取り扱いにおいて多くの困難に直面しています。

 

 

 

シルクができるまでの工程

シルクが糸になるまでの工程は、非常に複雑で繊細です。自然由来の繊維であるため、その品質を保つために多くのステップが必要です。以下は、基本的なプロセスと自動繰糸を含む流れになります。

 

選繭(センケン)まず、養蚕農家から集められた繭を選別します。この段階では、クズ繭や玉繭(2つの繭がくっついているもの)、死に篭り(繭の中で蛹が死んでしまったもの)などを取り除き、使える繭を見極めます。

 

 

 

煮繭(シャケン)選別された繭は煮繭されます。この作業では、繭を温度調整しながら煮て、繭の糸口(索緒: さくちょ)を見つけやすくします。100度から少しずつ温度を下げることで、繭が柔らかくなり、糸を引き出しやすくなります。

 

 

自動繰糸(じどうそうし)煮繭された繭から、糸を引き出す工程です。自動繰糸機によって糸口を掴み、糸を引き出して糸を巻き取ります。

 

この段階では、1つの繭から取れる糸の長さが約9000メートルで、非常に細い糸が作られます。繭から引き出された糸は、デニールという単位で太さが決まります。複数の繭の糸を撚り合わせることで、太さが調整されます。

 

ここでも2mm以上の糸が見つかると自動的に糸が切れるようになっています。これが感度検知器。通常はガラスが部品に使用されているが、高価なため、セラミックや色々な素材に代用したが結局はガラスが一番という結論に。

 

 

糸について

例えば、「21中」や「27中」という表記は、生糸の太さを示すものです。これは、デニールという単位を使って糸の太さを表しており、「中」とはこのデニールの値を指します。

 

  • 21中の場合:約21デニール
    3デニールの糸を7本(3デニール×7本=21デニール)撚り合わせて作られた糸です。主に着物や薄手のシルク製品に用いられます。

  • 27中の場合:約27デニール
    3デニールの糸を9本(3デニール×9本=27デニール)撚り合わせたものです。こちらは少し厚手のシルク製品に使われることが多く、21中よりも耐久性があります。

 

 

揚げ返し作業引き出された糸は「ボビン」に巻き取られますが、巻かれた状態だと糸が切れやすくなるため、糸を乾燥させて「綛(カセ)」という形に整える「揚げ返し作業」が行われます。

 

ここでは糸に節がないかをチェックし、スラブキャッチャーという機械で節を感知すると、その部分を糸で切り結び直すことで節を取り除きます。

 

 

また、シルクの糸には光沢を持つフィブロインという中心部分と、それを保護するセリシンという物質が含まれています。このセリシンを取り除くことで、シルクの滑らかな質感が生まれます。

 

 

秩父シルク一元化プロジェクトの挑戦  その2

 

日本シルク産業の未来

シルク産業の未来は決して明るいものではありませんが、希望も存在します。養蚕を始める若者が増えつつある群馬県など、一部地域では新しい取り組みが見られます。

 

国産生糸は、生き残れるのか? 現役で稼働中の製糸工場を撮影しながらいだいた危機感。

 

とはいえ、補助金の支援がなければ持続が難しい現状が続いており、政府や関連団体の支援が必要です。

 

一方、海外では中国やインドがシルクの生産を拡大しており、ブラジルなども主要な生産国として台頭しています。日本が世界に誇る高品質なシルクを維持するためには、国内外での連携が重要です。

 

伝統を守る工場

筆者が訪れた松澤製糸所と宮坂製糸場では、シルクの独特な香りが工場内に広がっていました。現地で感じたのは、シルクが作り出される過程の美しさと、それを守るために奮闘している職人たちの情熱です。

 

化学繊維が普及する中でも、昔から続く技術を守り、次世代へ継承していく意義を強く感じました。

 

伝統的なシルク産業が持続可能であり続けるためには、私たち一人ひとりがその価値を再認識し、未来へとつなげることが必要です。

 

https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/review/attach/pdf/131128_pr56_06.pdf

 

まとめ

シルク産業は、日本の歴史と文化に深く根ざしたものです。現代において、その維持には多くの課題がありますが、伝統的な技術と現代の需要を組み合わせることで、新たな可能性が広がるでしょう。

 

未来の日本シルクを支えるために、今こそ一歩踏み出す時です。

 

 

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP