BLACKLETTERSが惹かれた月桃の魅力(クロモジとの比較)

LINEで送る
Pocket

沖縄で出会った、もう一つの“森の香り”

 

精油の世界に惹かれたきっかけは、秩父の森に自生する「クロモジ」の香りでした。その透明感と芯のあるウッディな香りに触れたとき、香りとは土地の記憶であり、文化そのものなのだと実感しました。

 

そんな私たちが沖縄の地で出会ったのが、「月桃(げっとう)」という植物です。クロモジとは異なる南国の風土で育ちつつ、どこか似た“凜とした美しさ”を宿した香り──。

 

月桃との出会いは、香りがもつ土地性や植物の持つ生命力を、あらためて考えるきっかけになりました。

 

この記事では、沖縄の植物・月桃の香りや効能、文化的背景、そして私たちBLACKLETTERSが感じた“クロモジとの共鳴”についてご紹介します。日本の南と北、それぞれの自然が育んだ香りの魅力を、ぜひ感じてみてください。

 

 

 

月桃とは?ショウガ科の神秘的な植物

月桃(学名:Alpinia zerumbet)は、沖縄から奄美諸島、鹿児島県南部にかけて自生するショウガ科の多年草です。日本の南方特有の湿潤な気候のもと、すくすくと育つこの植物は、その存在感と香りから「南国の精霊」とも呼びたくなるほどの魅力を秘めています。

 

 

沖縄で見られる月桃には、大きく分けて2種──原種の「月桃」と、より大型で葉や花がしっかりした「タイリン月桃(大輪月桃)」があります。どちらも白く可憐な花を咲かせ、その花が三日月形に見えること、また桃のような実をつけることから「月桃」という美しい名前がつけられました。

 

 

ほかにも、台湾語の「ゲータオ」という発音に「月桃」の漢字を当てたという説もあります。いずれにしても、この植物が古来より人々に親しまれ、文化的にも深く根づいてきたことがうかがえます。

 

 

現在では、都市部では自生種が減少傾向にある一方、奄美や離島地域を中心に栽培・管理が進んでおり、精油やスキンケア原料としての活用も広がっています。1年を通じて収穫可能で成長も早いため、環境にも優しく、サステナブルな素材としても注目される存在です。

 

 

 

BLACKLETTERSが展開している月桃はこちら

 

 

月桃の香り|爽やかさとスパイスが調和する精油

月桃の精油は、主に葉や茎を原料にした水蒸気蒸留によって抽出されます。100kgの葉から得られる精油は、わずか100g前後。自然からの限りある恵みであることを実感させてくれる、たいへん希少なオイルです。

 

その香りは、爽やかさとスパイスのニュアンスが絶妙に調和した独自の魅力を持っています。ひと嗅ぎすると、ミントやユーカリを思わせるような清涼感が鼻腔を抜け、その奥にはどこか甘さを感じる柔らかな余韻が広がります。

 

このスパイシーさは、月桃が持つ高い抗菌・抗酸化成分に由来するもので、植物が自身を守るために生み出した自然の“防御アロマ”ともいえるでしょう。その働きが、私たち人間には「集中力を高めたいとき」や「すっきりした気分になりたいとき」に心地よく作用します。

 

BLACKLETTERSでは、月桃の持つこの神秘的な香りに注目し、秩父のクロモジと並ぶ“土地が育てた香り”として、フレグランス開発にも活用しています。

👉 KUROMOJI|BLACKLETTERS 商品ページを見る

日本の森と、南国の風が生んだ香りの共鳴。それは、日常にそっと寄り添う新しいリラックスのかたちかもしれません。

 

 

 

月桃の効能|健康・美容・暮らしに活かせるチカラ

月桃は香りだけでなく、その“機能性”の高さでも注目されてきた植物です。古くから沖縄の人々の暮らしに根付いており、その利用法は実に多彩。現代のライフスタイルにも活かせる、3つの代表的な効能をご紹介します。

 

✔ 抗菌・防カビ作用で、暮らしを守る

月桃の葉に含まれる天然の抗菌成分は、食材の保存や建材の防カビ・防虫対策に効果を発揮します。沖縄では、旧暦12月に食べる厄除けの餅「ムーチー」を月桃の葉で包む風習があり、伝統的な知恵として今も生き続けています。

暮らしの中に、月桃の香りとともに清らかな空気を取り入れる。そんな使い方も見直されつつあります。

 

✔ 赤ワインの約34倍!ポリフェノールによる抗酸化作用

月桃の葉には、驚くほど豊富なポリフェノールが含まれており、その量は赤ワインの約34倍ともいわれます。これにより、活性酸素の抑制や炎症の予防といった“内側からのエイジングケア”に役立つ成分として、健康茶やサプリメントにも応用されています。

特に、ストレスや環境変化に敏感な現代人にとって、植物が持つ自然の抗酸化力は大きな支えになるでしょう。

 

✔ スキンケアにも|芳香蒸留水(月桃ウォーター)の活用

月桃の精油を抽出する過程で得られる芳香蒸留水(フローラルウォーター)は、肌を整える化粧水としても高く評価されています。

・抗炎症作用

・保湿力

・敏感肌への優しさ

といった特徴から、自然派スキンケアブランドや沖縄土産の月桃石けんなどにも広く使われています。

今後は、BLACKLETTERSSHELOOKでも、月桃の力を活かした製品展開を視野に入れています。

 

 

自然の香りと機能を、もっと日常へ。

月桃は、香りだけでなく「植物の力」を五感で感じることのできる存在です。

 

 

 

 

 

地域の植物がくれる癒し|ISILKの視点から

植物の香りは、単なる芳香成分ではなく、その土地の「記憶」や「文化」をまとっています。月桃の香りに惹かれたのは、その背後にある沖縄の風土や、人々の暮らしが感じられたからでした。

 

秩父で私たちが出会ったクロモジもまた、地域に根ざした香りの一つ。澄んだ空気と豊かな森に包まれながら、独特のウッディな香りを育んできました。

地域植物の香りには、以下のような共通点があります:

  • その土地の気候・風土に寄り添う成分構成

  • 伝統的な利用法と、現代的な機能性の融合

  • 人と自然の関係を再確認させる癒しの力

 

こうした香りに出会うたびに、私たちISILKの役割は、地域に眠る植物の力を見つけ出し、現代の暮らしに届けることだと再認識します。

 

月桃とクロモジ。異なる地で育った2つの植物の香りが、どこかで響き合うように。

私たちのものづくりもまた、地域の記憶と現代の感性をつなぐ橋でありたいと願っています。

 

BLACKLETTERSについて|クロモジの香りを世界へ

秩父の森で育まれた「クロモジ」の香りを、もっと多くの人へ届けたい──

そんな想いから生まれたのが、私たちのフレグランスブランド「BLACKLETTERS(ブラックレターズ)」です。

 

クロモジは、清涼感とウッディさを併せ持つ、日本固有の香木。精油にすると、まるで森の中に迷い込んだような静けさと透明感が感じられます。BLACKLETTERSでは、以下のようなアイテムを展開しています:

 

  • クロモジの精油をベースにしたオードトワレ

  • 空間をやさしく彩るフレグランススプレー

  • サステナブル素材でつくった香りのギフトセット

 

製品には、秩父産クロモジの枝葉から水蒸気蒸留した天然精油を使用。地域の森を守る間伐や残渣利用にもつながる、循環型の香りづくりを実現しています。

香りは、オンラインショップに加えて、秩父神社となりの「まつり会館」でも体験可能。旅の記憶とともに、地域の香りを持ち帰っていただけます。

👉 BLACKLETTERS 商品ページはこちら

👉 KUROMOJI オードトワレを見る

 

まとめ:地域の香りが紡ぐ、未来の暮らし

月桃の香りとの出会いは、私たちに「香りは土地の記憶であり、文化そのもの」だということを改めて教えてくれました。沖縄の風土が育んだ月桃、秩父の森に息づくクロモジ——どちらも、その土地で生きる人々の知恵とともに磨かれてきた香りです。

 

私たちISILKは、香りを通して「地域の魅力」を再発見し、未来のライフスタイルに寄り添うものづくりを目指しています。

地域に根ざした植物の力を、香りというかたちで未来へつなげていく。

それは、自然と人との関係をもう一度見つめ直す旅でもあります。

もしあなたが、暮らしに寄り添う“自然な香り”を探しているなら、ぜひ一度、月桃やクロモジの香りに触れてみてください。きっと、あなた自身の「感覚」が静かに反応するはずです。

 

 

関連リンク

 

 

 

 

エッセンシャルオイル  ニオイコブシ 3ml

精油(3ml)

6,380(税込)

商品はこちら

商品紹介

匂辛夷 ニオイコブシ 学名:Magnolia Salicifolia
抽出部位:枝葉 抽出方法:水蒸気蒸留法 原産地:南会津

ニオイコブシは別名タムハシと言い、昔から香りの良い植物として知られている。精油は枝葉から取られ、花の甘い香りとは異なり、樹木の香りの中にレモン調の爽やかさと少しのスパイシーさを併せ持つ複雑な香り。天然100%のエッセンシャルオイルになります。

エッセンシャルオイル クロモジ 3ml

精油(3ml)

11,550(税込)

商品はこちら

商品紹介

黒文字 クロモジ 学名:Lindera Umbellate 

繍出部位:技葉/抽出方法:水蒸気蒸留法/原産地:秩父(埼玉)
 
 
緑色の枝には黒い斑点があり、それが肇で 黒い文字」を白いたように見えることから、この名前が付けられた。高級爪楊枝の素材として利用されたり、
神を祭る木として利用されてきました。香水にブレンドすると深みが増す。
 
秩父で取れる天然のクロモジはリナロール成分が多く含まれているためスズラン、ラベンダー、アロマ精油としては柑橘のベルガモットなどに近い香りが感じられます。
 
天然100%のエッセンシャルオイルになります。

エッセンシャルオイル ゲットウ 3ml

精油(3ml)

5,280(税込)

購入はこちら

商品紹介

月桃 ゲットウ 学名:Alpinia Zerumbet

抽出部位:葉  抽出方法:水蒸気蒸留法  原産地:沖縄

沖縄などの亜熱帯地方に自生する繁殖力の強い多年草.沖縄では「サンニン」と呼ばれ、民間薬として古くから使用されている。100kgの葉から100gほどしか採油されないため、たいへん高価な精油である。

 

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP