クロモジとニオイコブシ 日本の偉大な2つの精油
目次
ウッディーな香り
木から取れる精油は基本的にウッディー系の香りが多く、ラストノートに使われることが多くあります。これは精油の油分が重たいため長ーく香りを継続させることができるからです。
トップのような柑橘系の香りを感じさせるベルガモットやマンダリンのような香りを木から抽出した精油で感じることができる精油は、ニオイコブシ、クロモジこの2つの精油になります。
お香に昔から使われているサンダルウッドやアーガウッド、シダーウッドなと、色々ありますが、木から取れる精油の中で、クロモジとニオイコブシは別格な香りがあり、特に木からは感じられない柑橘系の香りやミントのツンとした香りが印象的です。
香水にブレンドする際はトップ、ミドル、ラスト全てに使える万能な香料になります。

ニオイコブシとは
ニオイコブシは通称タムシバとも呼びます。
学名:Magnolia salicifoliaはモクレン科モクレン属に属する落葉高木から低木の一種で葉はやや細長い披針形であり、早春の葉が展開する前に白い6花弁をもち芳香がある花が咲きます。
日本固有種であり、本州、四国、九州に分布していますが、世界各地で観賞用に植栽されることもあるそうです。
別名としてカムシバやサトウシバ、ニオイコブシなどと呼ばれています。葉を噛むと独特の甘味があるため「カムシバ(噛む柴)」の名がつき、これが転じて「タムシバ」となったとも言われています。
果実が集合果で、握り拳(こぶし)のように見えるのが、名前の由来。漢字の「辛夷」は、中国でモクレンのことを言うそうです。
ニオイコブシの成分
ニオイコブシの成分はシトラール、リモネン、シオネールなどが含まれています。
シトラールはレモングラスの精油などの主要成分で、レモンやオレンジにも含まれます。柑橘系の香りがするのはこの成分が多く含まれている証拠です。
またリモネンも同様に、オレンジ・グレープフルーツ・レモン・ゆず・ライムなどの柑橘系の皮に含まれており、ガムや炭酸飲料などの香料としても使用されています。
またリモネンは界面活性剤を含んでおり、ハンドソープや台所用洗剤などのアイテムにも使われています。植物由来成分であるリモネンを使った製品は、安全性が高い点でも人気です。
そんな成分からニオイコブシやクロモジに柑橘系の香りが混ざって香るのも納得できます。
シトラール、リモネン、シオネール、
テルピネオール、テルピネン4オール
ダイエットやリラックスにも効果的。
ニオイコブシの効果効能
気分を明るく高揚させ、同時に鎮静化してくれます。
・シオネールはユーカリの木に多い成分です。
・干した蕾は「辛夷(シンイ)」として鼻炎や蓄膿の漢方薬に使われてきました。
<期待される効能>
抗菌、抗不安、皮膚弾力回復
エッセンシャルオイル ニオイコブシ 3ml
商品紹介
匂辛夷 ニオイコブシ 学名:Magnolia Salicifolia
抽出部位:枝葉 抽出方法:水蒸気蒸留法 原産地:南会津
ニオイコブシは別名タムハシと言い、昔から香りの良い植物として知られている。精油は枝葉から取られ、花の甘い香りとは異なり、樹木の香りの中にレモン調の爽やかさと少しのスパイシーさを併せ持つ複雑な香り。天然100%のエッセンシャルオイルになります。
エッセンシャルオイル クロモジ 3ml
商品紹介
黒文字 クロモジ 学名:Lindera Umbellate
エッセンシャルオイル ゲットウ 3ml
商品紹介
月桃 ゲットウ 学名:Alpinia Zerumbet
抽出部位:葉 抽出方法:水蒸気蒸留法 原産地:沖縄
沖縄などの亜熱帯地方に自生する繁殖力の強い多年草.沖縄では「サンニン」と呼ばれ、民間薬として古くから使用されている。100kgの葉から100gほどしか採油されないため、たいへん高価な精油である。
前の記事へ
次の記事へ