秩父の清らかな名水を巡る:百選の清流、伝説の井戸、地元の味

LINEで送る
Pocket

水が美味しい町には、必ず理由があります——

埼玉県秩父市は、関東屈指の「名水の郷」として知られています。標高の高い山々と石灰岩層が織りなす地質、そして長い年月をかけて自然が磨き上げた水脈。

 

ここで湧き出す水は、ただの水ではありません。古くから人々の暮らしを支え、神話や伝説を育み、地元の食文化や産業を今もなお支えています。

 

本記事では、環境省の名水百選に選ばれた「大洞川」や「武甲山の伏流水」、そして不思議な逸話が残る「妙見七つ井戸」など、秩父の水にまつわる魅力を徹底解説。

 

また、清らかな水から生まれる地元グルメや発酵食品、森林保全の取り組み、そして伏流水を活かしたカフェ構想まで、秩父の水が紡ぐ物語をご紹介します。

 

秩父名水百選とは?

秩父地域は、関東でも有数の清らかな水源を持つ場所として知られています。特に「大洞川」や「武甲山の伏流水」は、1985年に環境庁(現・環境省)により「名水百選」に選定されました。

 

この地域の清水は、秩父多摩甲斐国立公園の中に位置し、自然保護区としても重要な役割を担っています。地元住民の保全活動も評価されており、渓流釣りや登山などのレクリエーションの場としても愛されています。

 

 

秩父錦と武甲酒造 ― 伝統と革新が息づく、秩父の2大酒蔵

 

武甲山の伏流水とは?

武甲山は秩父を代表する霊峰でありながら、石灰岩を豊富に含む地質構造を持つことで、水の自然濾過フィルターとしても機能しています。ここから湧き出す伏流水は、ミネラルが豊富で非常に清涼感のある水質です。

 

この伏流水は、飲料水や酒造りにも使われており、秩父の食文化や発酵食品に欠かせない存在です。

 

 

妙見七つ井戸の伝説

秩父には「妙見七つ井戸」という水にまつわる伝説が語り継がれています。

 

水不足に悩んでいた時代、柳の木を切ろうとした木こりが、夢で見た美しい女性から「切らないで」と頼まれ、その根元から水が湧き出したという逸話です。この水は以来、地元を潤す霊験あらたかな湧水として知られ、妙見菩薩の加護とされています。

 

妙見七つ井戸は秩父神社への巡礼路沿いにあり、現在も訪れる人が絶えません。ただし個人所有地にあるため、訪問の際はマナーを守って行動しましょう。

 

 

 

名水が育む、秩父の食文化

秩父の名水は、地酒や味噌、醤油といった発酵食品にも活用され、地域の味を支えてきました。特に、地元の清酒はこの伏流水を仕込み水に使うことで、独特の柔らかな口当たりと芳醇な香りを実現しています。

 

また、名水で打ったそばや、地豆腐といった食材も観光客に人気があり、秩父の食文化を体験する手段の一つとなっています。

 

森林と水のつながり

秩父の水源を守るもう一つの柱は、広大な森林です。埼玉県の約3分の2を占める秩父の森林は、間伐や再植林などの持続可能な林業活動によって水の涵養力を高めています。

 

奥秩父山塊の甲武信ヶ岳や雲取山などから流れ出る水は、名水の源として地域を潤し、関東全体の水供給にも貢献しています。

 

 

 

名水を未来へ——旧寺内織物とカフェ構想

秩父神社から徒歩5分、古民家が残る旧寺内織物の母屋には、今もなお枯れない井戸があります。私たちは、この井戸からくみ上げた伏流水を活かし、将来的には秩父の名水で淹れるコーヒーが楽しめるカフェ空間を提供したいと考えています。

 

このプロジェクトは、かつて秩父の産業を支えたシルク工房を再生し、水と香り、そして人の流れを未来へとつなぐ試みです。

 

 

 

宮地(みやじ)の低位段丘(ていいだんきゅう)と妙見(みょうけん)七つ井戸

 

まとめ:秩父の水を体感する旅へ

秩父の水は、何万年もの地層が作り上げた自然の恵みであり、生活と文化に深く根ざした存在です。

 

名水百選に選ばれた清流、伝説の井戸、そして発酵文化まで——この土地の水が育んできたストーリーに触れる旅は、きっとあなたに新たな感動をもたらしてくれるでしょう。

 

▶︎ 地元とともに歩む香りブランド「BLACKLETTERS」の世界観はこちら → 公式ストア

 

 

 

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP