プロが教える|香水の正しいつけ方と“香らせすぎない”美学

LINEで送る
Pocket

香りは“強さ”ではなく、“余韻”で印象に残る

香水をつけたはずなのに「香りがしない」と感じて、ついもうひと吹き。その結果、気づけば周囲に「ちょっと香りが強いかも…」と思われてしまう。

 

そんな経験、ありませんか?

 

香水の香りは、自分よりも他人の方が先に感じます。つまり“自分にとってちょうどいい”は、他人にとっては“強すぎる”ことが多いのです。香水のつけ方には「量」や「部位」だけでなく、香らせ方の“所作”と“感性”があります。

 



この記事では、香水の正しいつけ方を「美しい所作」として解説しながら、BLACKLETTERSの香り哲学ともつなげてご紹介します。

 

 

Step 1:香水をつける前に|香りは“肌と響き合う”存在

香水は、ただ香りを乗せるものではありません。

肌の温度やpH、血流と響き合いながら“あなたの香り”として完成するものです。

 

だからこそ、どこに・どのくらい・どうやって香らせるかが、香水の印象を大きく左右します。

 

 

Step 2:香水の“美しいつけ方”3つのポイント

1. つける“場所”は、体温の高いポイント

香水は温度で香りが開くため、血流が多く体温が高い「パルスポイント」がおすすめです。

 

部位 特徴
手首の内側 動きに合わせて自然に広がる
耳の後ろ 会話中にふと香る上品な場所
うなじ〜首筋 顔に近く、印象に残りやすい
膝裏・足首 立ちのぼる香りで奥行きを演出

💡 香りは上に向かって漂います。あえて下半身に香らせることで“ふと感じる距離感”が生まれます。

 

2. つける“量”は、1〜2プッシュで十分

香水はつけすぎると香りが濁り、かえって雑な印象を与えることも。

大切なのは、“香りが届く距離”を意識することです。

 

  • スプレー式なら、片耳うしろ or 手首に1プッシュずつ

  • 物足りないときは、空中にスプレーして“香りの霧”の中をくぐるのもおすすめ

 

✨香水は“香らせる”より“気配として残す”ほうが、記憶に残ります。

 

3. つける“タイミング”は、空気との距離を計算して

 

香りが一番感じられるのは、つけてから約10〜30分後の“ミドルノート”以降。

おすすめのタイミングは:

  • 外出の10分前

  • 人と会う約30分前(香りがなじんだ頃がベスト)

  • 夜、自分のための香りとして「寝香水」に使うのも◎

 

BLACKLETTERSでは、時間とともに移ろう香りを前提に設計されています。香りを“時間で楽しむ”意識があると、使い方も自然と変わります。

 

Step 3:やってはいけない香水の使い方【NG集】

 

NG行動 理由 代替策
両手首でこすり合わせる 香りの分子が壊れて変質する 自然に乾かすか、軽くなじませるだけ
洋服の表側につける シミや変色の原因に 肌に直接 or 衣服の裏地に
頭に直接スプレー 髪が乾燥しやすくなる 空中ミストをくぐる方式で全体に香りをまとう

 

Column|香水は“距離をデザインする”道具

日本では「無臭こそマナー」という文化もあり、香水に抵抗感を持つ人も少なくありません。

しかし、香りは近づいたときだけふと香る“距離の美学”を表現することができます。

 

  • パーソナルスペースを柔らかくする

  • 会話の余韻を香りで残す

  • 自分を切り替えるスイッチにする

 

そんな風に香水を“他者と自分の間”に置くことができたなら、香りはもっと自由で洗練されたものになります。

 

BLACKLETTERSの香りは、“香らせすぎない”設計

BLACKLETTERSは、「自然の香りと感性のデザイン」をコンセプトに、

香りの強さよりも“記憶に残る距離感”を大切にしています。

  • クロモジやベルガモットなどの天然精油を軸に

  • 軽やかながら、時間の中で深まる構造設計

  • 肌につけた瞬間より、“ふとした時に気づく香り”を目指して調香

 

「強く香らせたいのではなく、空気にひとひら、感情の余韻を添えたい」

そんなあなたにこそ、BLACKLETTERSの香水は寄り添います。

 



👉 [BLACKLETTERSの香水を詳しく見る]

 

まとめ|香りをまとうとは、自分を整える所作

香水は、自分の魅力を“香り”という形で表現するツール。でも本当に美しい香りのまとう方は、「香らせすぎず、自然と残す」余白を知っています。

 

香水をつけるという行為は、自分自身を整える“所作”でもあります。今日のあなたの一滴が、誰かの記憶にふわりと残るように。香りをまとうことを、もっと美しく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP