オードトワレとは?香水との違いや持続時間、正しい付け方まで徹底解説

LINEで送る
Pocket

「香水は強すぎる…」と感じたあなたへ。

香りをまとうことに興味はあるけれど、「香水はちょっときつい」「香りが残りすぎるのが苦手」と感じたことはありませんか?

 

そんな方にこそ知ってほしいのが「オードトワレ」という香りのかたち。

軽やかに、でもしっかり印象を残す——

香りをもっと自由に楽しみたい人にとって、まさに
“ちょうどいい香水”です。

 

この記事では、オードトワレの特徴や香水との違い、持続時間、正しい使い方までをわかりやすく解説。

さらに、香りの哲学を持つブランドBLACKLETTERS(ブラックレターズ)の魅力にも触れながら、あなただけの香り選びをサポートします。

 

 

オードトワレとは?香水の種類の中での立ち位置

香水は、香料の濃度によっていくつかの種類に分類されます。

種類 香料濃度(目安) 持続時間 特徴
パルファム 15〜30% 5〜7時間 最も濃厚・高級感が強い
オードパルファム 10〜15% 4〜6時間 よく使われる濃度
オードトワレ 5〜10% 2〜4時間 軽やか・日常使いに最適
オーデコロン 1〜5% 1〜2時間 爽やかで持続性は低い

つまりオードトワレは、「ほどよく香る、普段使いの香水」というポジション。

「香りで印象を残したいけれど、強すぎるのは避けたい」

そんな繊細な気配りが求められる日本人の感性に、最もフィットする香りの濃度と言えるかもしれません。

 

 

 

オードトワレの持続時間はどれくらい?

オードトワレの持続時間は一般的に2〜4時間程度です。

ただし、実際の持続性は以下のような要因でも左右されます:

 

  • 肌質(乾燥肌は香りが飛びやすい)

  • 体温(高い人ほど香りが拡散しやすい)

  • 環境(風のある屋外や汗をかく場面では早く飛ぶ)

 

また、「香りが消えた」と感じても、周囲にはまだふんわりと香っていることも多いもの。

“自分だけが香りに慣れてしまう”という現象もあるので、「あまり香ってない?」くらいがちょうどよいのです。

 

オードトワレの正しい使い方|つける場所とタイミング

オードトワレを自然に、心地よくまとうには、“どこにつけるか・どれくらいつけるか”が大切です。

✅ つけるおすすめの場所

  • 耳の後ろ・うなじ:体温で香りがふんわり上がる

  • 手首の内側:脈打つ場所は香りが拡がりやすい

  • ウエストや膝裏:動いたときにやさしく香る

  • 髪(毛先)や洋服(内側)に軽く一吹きもOK

     ※ただし変色の恐れがある衣類には注意

✅ つける量の目安

  • 1〜2プッシュで十分。香りが強くなりすぎないように。

✅ つけるタイミング

  • 外出の10分前がベスト

  • 汗をかく前に。つけ直す場合は首筋ではなく手首や衣服の裏側がおすすめ

 

 

perfume bottle with white crystals on blue background

 

どんな人に向いてる?オードトワレがおすすめな人の特徴

  • 香水初心者:まずは軽やかで試しやすい香りから始めたい

  • 香りに敏感な人:香りが残りすぎず、周囲に配慮できる

  • ONとOFFを切り替えたい人:仕事帰りや休日にふわっと香りを変える用途にも

 

“自分らしく香る”を始めたい人にとって、オードトワレは最良の入門アイテムです。

 

 

BLACKLETTERSのオードトワレが選ばれる理由

BLACKLETTERS(ブラックレターズ)は、香りが心に残る「言葉」であるという思想から生まれたフレグランスブランド。ただ軽やかに香るだけではなく、「時間とともに移ろう香りのストーリー」を感じられるのが、BLACKLETTERSのオードトワレの特徴です。

 

🌿 特徴的なこだわり

  • 植物から抽出した天然香料をベースに調香

  • 日本の自然や風景をモチーフにした香り設計

  • 軽やかでやさしいのに、ふとした瞬間に印象を残す香り

 

💡 初めてでも選びやすい仕組み

  • 無料の香り診断で“感性”に合う香りを提案

  • ミニサイズや限定セットも展開中

 

香りは自己表現の一部。BLACKLETTERSでは、それを「美しく静かな語りかけ」としてデザインしています。



👉 [BLACKLETTERSのオードトワレを見る]

 

 

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP