花炭の魅力|インテリアとしての美しさと癒しの力

LINEで送る
Pocket

花炭とは?|炭の中に咲く「花」の美しさ

花炭(はなずみ)は、木の実や葉、果実、枝などをそのまま炭化させたもので、まるで“花が咲いたような”姿になることから名付けられました。室町時代には茶道の世界で用いられ、500年以上の歴史を持つ日本の伝統的な炭です。

 

見た目の美しさだけでなく、浄化作用や調湿機能を持ち、現代ではインテリアや贈り物としても注目を集めています。

 

 

 

茶道に息づく炭の文化と「心の整え方」

もともと花炭は、茶道における「炭点前(すみてまえ)」に用いられる菊炭(きくずみ)と並ぶ存在。炭は単なる火種ではなく、茶室の空気を清め、心を整える道具とされてきました。

 

千利休が説いたとされる茶道の心得「四規七則」は、現代の生活やビジネスにも通じる精神を教えてくれます。

 

  • 四規(しき)|和・敬・清・寂:調和・敬意・清潔・静寂

  • 七則(しちそく):本質を見極め、心を込め、自然と調和し、相手を思いやる

 

炭の扱いは、心の整え方と密接に関係していたのです。

 

 
Sado (Traditional Japanese Tea Ceremony)

 

花炭の“機能美”|暮らしに役立つ3つの効能

1. 脱臭と浄化作用

炭の微細な孔(あな)は、空気や水の汚れを吸着し、消臭・浄化機能を果たします。玄関・冷蔵庫・クローゼットなどに置くだけで、自然な空気清浄効果を発揮します。

2. 調湿効果で空気を整える

湿度が高いときには水分を吸収し、乾燥しているときには湿気を放出する——炭の調湿機能は季節を問わず快適な空間を保ちます。

3. 電磁波対策にも期待

パソコンやスマートフォン、家電製品から出る電磁波を吸収するとも言われており、炭をデスクやベッド周辺に置く人も増えています。

 

 

 

花炭は“インテリア炭”としても優秀

花炭は、炭でありながら黒一色ではありません。木の実や葉の形がそのまま残るため、自然の造形美を活かした“飾れる炭”として空間を彩ります。

 

  • ガラスの器に入れて玄関に

  • 小皿に載せて洗面所に

  • ギフトとして箱詰めにして

 

インテリア性が高く、消臭・湿度調整・癒し効果を兼ね備えた“見せる機能美”です。

 

 

 

スピリチュアルな観点からの花炭

昔から「炭を玄関やトイレに置くと気が浄化される」と言われるように、花炭にはスピリチュアルな側面も。

木の持つ生命力と大地のエネルギーを凝縮した炭は、

  • 気の流れを整える

  • ネガティブな気を吸い取る

  • マイナスイオンを発生する など、空間を“整える”力があるとされています。

 

 

BLACKLETTERSの花炭|秩父の自然とともに

秩父の森で採れた木の実を素材とした花炭を、BLACKLETTERSでは一点一点手づくりで仕上げています。

茶道やスピリチュアルの要素を感じさせる佇まいと、機能性・美しさを両立したプロダクトは、

  • 香りと組み合わせたインテリア演出

  • 自然素材の贈り物として

  • 和モダン空間のアクセントに ぴったり。

日常の空間に“浄化と癒し”を届ける花炭。炭というと「火を焚く」イメージが強いかもしれませんが、「飾る」「整える」という新しい視点で、ぜひ暮らしに取り入れてみてください。

BLACKLETTERS 花炭をもっと見る

 

まとめ|五感で楽しむ、現代の“おもてなし”

花炭は、

  • 見て美しい

  • 空間を整える

  • スピリチュアルな癒し を兼ね備えた、日本の伝統と自然の知恵が息づく逸品です。

インテリアとしての役割だけでなく、“おもてなしの心”を形にするツールとして、現代の暮らしにこそおすすめです。

 

 

 

HANASUMI ー花炭ー

自然からの贈り物をより身近に。
  そして香りとともに。

HANASUMI

HANASUMI

5060(税込)

HANASUMI 購入

商品紹介

 Blacklettersのブランドコンセプトでもあるとして木々から取れるめぐみを生かすをコンセプトとしたサスティナブルなアロマチャコール。

アロマオイルやエッセンシャルオイルを垂らして、アロマストーンの様な用途でご使用いただけます。

炭の特徴でもある湿度が高いと水蒸気を吸着し、周囲が乾燥してくると吸着した水蒸気を吐き出す。この機能を利用した自然のディフューザー。

玄関やトイレ、寝室に飾ると風水としては魔除けとして取り入れられ、自然の開運アイテムとしても昔から日本人の生活の一部として活躍してきたアイテムになります。

 

花炭とは、「飾り炭」とも呼ばれ、500 年の歴史を持ち、古くから茶の湯の世界で菊炭と共に使用され、優雅で高尚なものとして珍重されてきたと言われています。 木の実、葉、花、果物など素材そのままの形で炭化させてつくる炭の一種です。

 

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP