シルクという化粧品原料のすごさ
<白い繭>
昔、養蚕農家や製糸工場で絹糸を紡いでいた女性達の手は、過酷な水仕事をしているにもかかわらず白く、そして美しかったといわれております。
農研機構(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)ではこの理由について研究がなされ、その結果、絹を構成するタンパク質成分に細胞生育機能があることが解明されたのです。”細胞生育機能”と聞くと難しいイメージを思い浮かべられるかもしれませんが、簡単に言ってしまえば、絹つまりカイコの繭は、カイコの赤ちゃんであるさなぎを外部からの刺激等から守り、育てるための保育器のようなものですから、絹が肌に優しく、生育を促進させる機能が備わっているのは当然のことだとおもます。
シルクの原料である蚕(カイコ)の繭糸は繊維状の「フィブロイン」と、そのフィブロインの周りを取り囲む糊のような成分「セリシン」の2種類のタンパク質から構成されます。
皆さんはシルクと聞くと独特の光沢があり、スベスベ・サラサラした感触の生地を想像されると思いますが、生糸(セリシンが付着している状態)はシルク独特の光沢も少なく、手触りもゴワゴワしています。それを精錬という処理によって生糸の周りを取り囲む余分なセリシンを取り除き、フィブロインのみにすることによって、シルク本来の光沢や手触りが出るのです。
この精錬の際に排出される余分なセリシンを活用し、化粧品等の原料とすることが多く、シルク配合と称される化粧品のほとんどがセリシン配合のものでありました。しかし、前述のとおり、皆さんがご存知のシルクとは繊維部である「フィブロイン」のことであり、本当の意味での「シルク配合」とはフィブロインを配合した物になります。
絹といえば国産というイメージを思い浮かべられる方も多いと思いますが、実は国内で流通している生糸の9割以上が中国やブラジルからの輸入品であり、国内産の絹はほんの数%に過ぎません。
弊社では、化粧品は口に入る可能性があるものとし、日本国内で一貫生産された希少な純国産シルクにこだわり高い品質の化粧品を製造しております。
原産地は埼玉県秩父市の養蚕農家で取れた繭を使用しています。
秩父は荒川の水源流があるため一番ミネラルな豊富な水と大地で育てられた桑と空気の綺麗な自然で育てられた繭は唯一無二の高品質なものとなります。
<シルクの特徴>
髪を健康に保つ効果
シルクは18種類のアミノ酸を含み、髪のもととなるたんぱく質と似ている構造を持つため、髪をツヤやかに保ちます。
しかもシルクに含まれる絹たんぱく質は放湿性、吸湿性に優れ、水と相性が良く、髪の傷んだ部分を補い保護することから、健康的な潤いを保つ効果があります。
シルクは天然の保湿成分で、肌の天然保湿因子(NMF)で保湿効果の高いセリンを含みます。そして細胞膜の構成成分であるホスファチジルセリンの原料となり、また体内で代謝され肌の保湿成分であるグリシンの原料にもなります。またシルクは有害な紫外線から皮膚を守ることから、シルク衣類は紫外線を吸収することで色あせしやすいといわれています。
①保湿性が高い
②紫外線吸収→しみやしわになりにくい
③エイジングケア→人間の肌に一番近いアミノ酸で形成されているため、より肌を活性化させるペプチドやヒアルロン酸といったものを天然の成分で補う。
上記理由からシルクの化粧品は肌にとって一番性能がいいと考えられています。
HANASUMI ー花炭ー
自然からの贈り物をより身近に。
そして香りとともに。
HANASUMI
商品紹介
アロマオイルやエッセンシャルオイルを垂らして、アロマストーンの様な用途でご使用いただけます。
炭の特徴でもある湿度が高いと水蒸気を吸着し、周囲が乾燥してくると吸着した水蒸気を吐き出す。この機能を利用した自然のディフューザー。
玄関やトイレ、寝室に飾ると風水としては魔除けとして取り入れられ、自然の開運アイテムとしても昔から日本人の生活の一部として活躍してきたアイテムになります。
花炭とは、「飾り炭」とも呼ばれ、500 年の歴史を持ち、古くから茶の湯の世界で菊炭と共に使用され、優雅で高尚なものとして珍重されてきたと言われています。 木の実、葉、花、果物など素材そのままの形で炭化させてつくる炭の一種です。
前の記事へ
次の記事へ