ビジネスに香水はあり?2プッシュはつけすぎ?香水マナーと選び方の基本

LINEで送る
Pocket

香水は、ビジネスシーンをはじめとするさまざまな場面で、自分自身の印象を高める有効なアイテムです。しかし、「2プッシュ」が適量なのか、あるいはつけすぎなのか、迷う方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、香水の効果や選び方、ビジネスにふさわしい使い方、そして「つけすぎ」の見極め方まで、香りを楽しみながらもTPOをわきまえる香水マナーの基本をご紹介します。

 

 

香水の役割:香りは“非言語の第一印象”

香水をつける目的は単なる香りづけではありません。香りは、視覚や言葉よりも早く相手の印象に働きかける“非言語コミュニケーション”のひとつです。

 

  • 自分の気分を高める

  • 他人への好印象を与える

  • 個性やスタイルの演出

 

など、香水は「自己表現のツール」としてビジネスでも活用されています。場面や印象に応じて香りを使い分けることが大切です。

 

 

 

 

香水の種類と持続時間

香水には濃度による種類があります。つけすぎを避けるためにも、自分の使っている香水がどのタイプかを知ることが重要です。

 

種類 賦香率 持続時間 特徴
パルファム 15-30% 5-7時間 非常に香りが強く長持ち
オードパルファム 10-15% 4-6時間 しっかり香るが日常にも使える
オードトワレ 5-10% 3-5時間 控えめな香り、ビジネス向き
オーデコロン 2-5% 1-2時間 軽い香りでつけ直ししやすい
 
 
 

正しい香水のつけ方!どこにつけるのが正解?正しい場所と失敗しないための教え

 

 

ビジネスシーンに最適な香りの選び方

香水は“相手のためにまとうもの”という意識が大切です。ビジネスでは以下のような香りが好まれます。

 

  • シトラス系:清潔感と爽快感(例:レモン、グレープフルーツ)

  • ハーバル系:リラックス感と知性(例:ラベンダー、ローズマリー)

  • ウッディ系:落ち着いた印象(例:サンダルウッド、シダーウッド)

 

強すぎるフローラルやスパイシーな香り、甘すぎる香りは避けたほうが無難です。

 

 

 

香水の正しい使い方と「2プッシュ問題」

「2プッシュ」は一見適量に思えますが、香水の種類やつける部位によっては多すぎる場合があります。基本のポイントはこちら:

 

✔︎ 適量の目安

  • パルファム:1プッシュ以下

  • オードトワレ:1プッシュ(片手首やウエストなど)

  • オーデコロン:2プッシュまでOK

✔︎ おすすめのつける場所

  • 耳の後ろ

  • 手首の内側

  • うなじやウエスト、膝の裏(体温が高い部位)

※オフィスでは「下半身に軽く」が基本。香りがふわっと広がり、強すぎません。

✔︎ NG行動

  • 香水の上塗り(3時間ごとのつけ直し)

  • 食事の場や接客中の多用

  • 香水で体臭をカバーしようとする(清潔第一)

 
 

 

香水の香害を避けるためのセルフチェック

以下の項目に心当たりがあれば、つけすぎの可能性があります。

 

  • 出かける直前に3プッシュ以上している

  • 職場で「誰かの香水が強い」と言われたことがある

  • 自分では香らなくても他人から「強いね」と言われた

 

対処法としては、ウェットティッシュで拭き取る・無香料のクリームで香りを和らげる・肌を洗い流すなどが有効です。

 

香水を使う際の注意点まとめ

  • 肌が清潔な状態で使う(汗をかいた肌にNG)

  • 衣類につけない(シミになる場合あり)

  • 出かける30分前が理想のタイミング

ビジネスや公共の場では、“隣に座ってほのかに香る程度”が理想です。

 

 

自分らしい香りを選ぶ:BLACKLETTERSの香水体験へ

秩父の天然クロモジを使用したクラフトフレグランスブランド「BLACKLETTERS(ブラックレターズ)」では、自然と共鳴する繊細な香りを取り揃えています。

 

ビジネスにも休日にも使える、主張しすぎない洗練された香りを体験してみませんか?

 

👉 BLACKLETTERSの香りをチェックする

 

まとめ

香水は、正しく使えば印象アップに役立つパートナーです。「2プッシュ」がつけすぎかどうかは、香水の種類やシチュエーションによって変わります。

 

適切な量・場所・香りを意識して、ビジネスでも好印象を引き出しましょう。

 

 

 

 

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP