温活とは:冷え性改善のための具体的な方法とシルクの効果

LINEで送る
Pocket

「なんとなく体がだるい」「冷房の効いた室内にいると足元が冷える」

そんなお悩みを抱える30代〜40代の女性にこそ、ぜひ知っていただきたいのが“温活”です。

 

本記事では、冷え性の原因や改善法、シルク素材の効果、そして温活に役立つプロダクトまで、日々の暮らしをちょっと豊かにする温活習慣をご紹介します。

 

 

温活とは?現代女性に必要な“体を温める”習慣

「温活」とは、意識的に体を温める活動のこと。特に基礎体温が下がりがちな現代では、冷えが万病のもととも言われており、自律神経の乱れやホルモンバランス、肌荒れ、むくみなど、さまざまな不調に繋がります。

 

夏でも冷えを感じるのは、クーラーによる室温の低下と屋外との気温差が影響しているため。体温調節機能が乱れると、手足の末端まで血が巡らず、冷えが慢性化します。

 

 

 

 

冷え性になりやすいのはなぜ女性が多いの?

 

筋肉量の違い

男性と比べて筋肉量が少ない女性は、熱を生み出す力が弱く、体が冷えやすくなります。

 

ホルモンバランスの影響

生理によって血液量が一時的に減少するため、体内で熱が作りづらくなるタイミングが定期的にあります。

 

ファッションも要因に

薄着や締め付けの強いインナー、素足などは体温低下に直結します。見た目の美しさと体のケアのバランスは意識して選びたいところ。

 

 

今すぐできる温活5つの習慣

 

1. 首・手首・足首を温める

「三つの首」を冷やさないことが温活の基本。レッグウォーマーやアームウォーマー、腹巻きは一年中活躍する優秀アイテムです。

 

2. 湯船にゆっくり浸かる

シャワーだけで済まさず、38〜40℃のお湯に15〜20分ほど浸かると体の芯から温まります。炭酸系入浴剤やアロマ精油を加えるとリラックス効果もUP。

 

3. 軽い運動で筋肉をつける

ストレッチやヨガ、ウォーキングなどで筋肉を刺激し、熱を生み出す力を育てましょう。下半身の筋トレは特に効果的です。

 

4. 食事で内側から温める

根菜や発酵食品、ショウガなど、体を温める食材を意識的に取り入れると効果的です。

 

5. 自律神経を整える

ストレスは冷えを悪化させる要因。アロマや瞑想、ゆったりとした音楽で副交感神経を優位にする時間を作ってあげましょう。

 

 

 

シルクの力で温活をもっと快適に

天然素材の王様とも言われるシルクは、肌触りがやさしく、温度と湿度の調整力に優れています。

  • 保温性と放湿性のバランスが抜群

  • 静電気が起きにくく肌にやさしい

  • 肌のキメを整える「フィブロイン」「セリシン」などの成分が含まれている

こうした特性から、シルクは冷え対策とスキンケアの両面で頼れる素材です。

 

Group of silkworm in white cocoon stage background

 

シルクの温活グッズってどんなものがある?

最近では、以下のようなシルク素材の温活アイテムも登場しています。

 

  • アンクルウォーマー

  • ネックウォーマー

  • 腹巻き

  • アームカバー

  • シルクブレンドのパジャマ

 

ISILKでは現在、これらのシルク製温活アイテムを開発中。日本の伝統素材・シルクを用いて、肌と心をいたわるグッズをお届けする予定です。

 

 

 

香りと美容から整える温活スタイル

温活は体を温めるだけでなく、香りやスキンケアで心を整えることも大切です。

 

香りで深呼吸する暮らし|BLACKLETTERS

BLACKLETTERS(ブラックレターズ)では、秩父産のクロモジやウラハなどを使った国産アロマ香水・精油を展開中。森林浴をしているような穏やかな時間が広がります。

香りのある暮らしを始める

 

彩繭から生まれたスキンケア|SHELOOK

SHELOOK(シールック)は秩父の彩繭から抽出したシルクを使用したスキンケアブランド。化粧水と乳液を中心に、天然由来のうるおいと透明感を届けます。

SHELOOK公式サイトを見る

 

 

 

結論:日々の積み重ねが“冷えない体”をつくる

温活は、特別なことをする必要はありません。

日々の習慣を見直し、小さな温めを積み重ねていくだけで、体も心も少しずつ変わっていきます。

そして、衣服やスキンケア、香りなど、五感を心地よく満たすアイテムを選ぶことも、温活を続ける上での“楽しみ”につながります。

30代〜40代の女性の皆さん、自分の体をいたわる時間をぜひ日常の中に取り入れてみてください。

 

 

 

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP