秩父発・クロモジを使ったクラフトコーラ計画と清涼飲料水製造許可とは?

LINEで送る
Pocket

クラフトコーラのブームが全国に広がる中、私たちISILKは、秩父の自然が育む香木「クロモジ」を使ったクラフトコーラの展開に向けて準備を進めています。

 

本記事では、その魅力と、製品化に必要な”清涼飲料水製造許可”についてわかりやすく解説します。

 

 

 

 

クラフトコーラとは?|スパイス香る、自然派ドリンク

クラフトコーラとは、人工甘味料や保存料を使わず、天然素材とスパイスでつくる個性派コーラのこと。2018年頃から徐々に注目され、今では全国に数十種類以上のブランドが登場しています。

 

特にシナモン、クローブ、カルダモンといったスパイスの香りが特徴で、甘すぎず、奥行きのある味わいが魅力。

 

ISILKでは、より飲みやすく、日常に溶け込む香りとして秩父産のクロモジをキー素材としたオリジナルクラフトコーラの開発を構想しています。

 

クラフトコーラとは?―その歴史と作り方、そして“クラフト精神”とのつながり

 

 

清涼飲料水製造許可とは?|飲料を販売するための必須条件

クラフトコーラを瓶や缶にして店舗や自販機で販売するには、食品衛生法に基づく「清涼飲料水製造業」の許可が必要です。以下のような基準が設けられています。

 

清涼飲料水製造業の定義(厚生労働省より)

  • コーヒー、果実飲料、炭酸飲料、ミネラルウォーターなどを製造・瓶詰め・密封する業態

  • その場で提供する喫茶営業(例:カフェでグラス提供)は対象外

 

許可取得に必要な主な施設・設備

  1. 製造室・原料保管庫・冷蔵設備などの専用区画

  2. 殺菌設備・自動充填機・シール装置などの機械

  3. 衛生管理のための洗浄・除菌設備

 

さらに、各自治体の保健所による設備検査と基準適合が必要となります。大規模な投資が必要になるため、自社で製造許可を取るか、OEM(委託製造)を行うかの選択が重要です。

 

下記は厚生労働省で記載されている情報です。https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000360783.pdf

 

 

秩父で実現可能?|地域の清涼飲料水製造業者たち

クラフトコーラを地産地消で展開するには、秩父圏内に清涼飲料水の製造拠点があるかが鍵となります。

戸田乳業(小鹿野町)

  • 秩父の給食牛乳でおなじみの老舗企業。

  • 清涼飲料水製造・リキュール製造の許可を持つ。

  • 地域との連携でクラフト系商品の実績もあり。

 

ときがわブルワリー(ときがわ町)

  • ブルワリー(醸造所)として開業。現在は飲料水事業も展開。

  • ゆずを中心とした地域素材を活かした商品開発が魅力。

  • 代表の小堀氏が設備を一から構築したDIY型ブルワリー。

 

秩父からは少し離れますが、秩父産カボスやクロモジとときがわの技術を掛け合わせるなど、将来的なOEM展開の可能性も見据えています。

 

 

今後の展望|カフェや施設での提供から始めたい

ISILKでは、今後開業予定のカフェ・ショップ複合施設において、まずは店内提供からクラフトコーラをスタートさせる構想です。

 

クロモジの持つウッディかつ透明感のある香りと、ほんのり甘いコーラの融合。これまでのクラフトコーラが持つ「スパイシーすぎる」印象を和らげた、“飲みやすく香り高い”日本発クラフトコーラを目指しています。

 

将来的には、清涼飲料水製造メーカーとの連携や、オリジナル瓶の開発にも取り組んでいきたいと考えています。

 

BLACKLETTERSとのつながり|香りと飲料の交差点

私たちが展開するフレグランスブランド「BLACKLETTERS」もまた、秩父産クロモジの精油から生まれた香りのプロダクトです。

 

  • 香りをまとう「香水」

  • 空間を満たす「フレグランススプレー」

  • 自然と共存する「クラフトの香り」

 

その香りの延長線上に、“飲む香り体験”としてのクラフトコーラがあると考えています。

👉 BLACKLETTERS公式サイトはこちら

 

まとめ|秩父から始まる、新しいクラフトのかたち

クラフトコーラの魅力は、素材と向き合い、手間を惜しまず、独自の世界観を表現すること。秩父の恵みと香りの文化を活かし、清涼飲料水という形で発信するプロジェクトは、ISILKが描く“地域循環型ものづくり”の一環でもあります。

 

まずはカフェでの提供から、そして製品化・流通へ。秩父発のクラフト文化を、新たなかたちで世の中へ届けていきます。

 

関連記事

 

 

フレグランス除菌スプレー

秩父のめぐみを使ったプロダクト。

香りとともに日常を非日常に。

フレグランス除菌スプレー

フレグランス除菌スプレー

商品紹介

名酒『秩父錦』は、寛延二年(1749年)、山深く水清い秩父の仙郷に産声をあげました。以来270有余年、荒川水系の良質な水と秩父盆地特有の寒冷な気候に恵まれ、昔ながらの手作りの技術を今なお活かし、さらに磨きを加え、地酒の持つ芳醇なコクのあるお酒として名声を博しております。
 
今回はそんな酒造メーカーの協力のもと秩父錦のアルコール77を製造していただき、Blacklettersの香水3種類の香りを
合わせた除菌スプレーを発売いたしました。秩父で取れた天然のクロモジとお酒のハーモニーを体験してください。
 
秩父の水や自然で作られたアルコールは柔らかく、馴染みやすい肌触りになります。
 
ルームスプレーとしてもファブリックスプレーとしてもご利用いただけます。
 
ぜひこの機会に香水の香りをお試しください。

この記事を書いた人

堀口 智彦

埼玉県秩父市出身。大学在学中独学で洋服デザインを学ぶ。2007年に渡英しLCF卒業後帰国し自身のメンズブランドを設立。2015年にブランドを休止し、企業にてチーフデザイナーとして3年間従事。その後シルクと黒文字に出会い、現在は株式会社ISILKの代表取締役。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

秩父の自然の恵みから、癒しの香りを体験

ご購入はこちらから ご購入はこちらから arrow_right
PAGE TOP